市では毎月、報道機関の皆さまに事務事業、取り組みなどを報告するとともに、意見交換を行っています。今月の開催状況をお知らせします。
日時
令和7年4月25日(金曜日) 午後1時15分~午後2時35分
会場
市役所榛原庁舎5階庁議室
市長説明要旨
ラジオ深夜便のつどいの開催状況について
- 市制施行20周年記念事業の幕開けイベントとして、市とNHK静岡放送局などと共同主催で、NHKの人気ラジオ番組「ラジオ深夜便」の公開収録である「ラジオ深夜便のつどい」を、先週末4月19日に相良総合センターい~らにて開催した。
- 当日は若者からお年寄りまで、非常に幅広い年代の熱狂的なファンの方々が全国から訪れていただいた。
- 第一部の「明日へのことば講演会」では、ゲストに大河ドラマ「べらぼう」に長谷川平蔵宣以役で出演中の歌舞伎役者・俳優の中村隼人さんにお越しいただき、ドラマと歌舞伎の違いなどを表情での実演や、ドラマにまつわる数々の話で会場は大変盛り上がった。
- 第二部の「アンカーを囲むつどい」では、NHKの元アナウンサーである山本哲也さんと中川緑さんが話のまとめ役である「アンカー」として登壇し、イベント開催前の午前中に取材いただいた牧之原台地の萌黄色の様子や市内のお茶屋さんとのエピソードなどをユーモアたっぷりに語っていただいた。
- 来場者からは、「面白かった」「しゃべりだけでこんなに楽しめるんだ」といった喜びの声をたくさんいただき、非常に満足度が高く、市制施行20周年記念事業の幕開けにふさわしい大変良いイベントとなった。
「伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦」第6局の開催地決定について
- 株式会社伊藤園が特別協賛する将棋の8大タイトル戦の一つ「伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦」について、4年連続で牧之原市が七番勝負の第6局の開催地に決定し、4月22日に日本将棋連盟から公表された。
- 対局日は、9月9日、10日の2日間で、会場はこれまでと同じく平田寺で行われる。王位戦は、竜王戦、名人戦に次ぐ由緒あるタイトル戦で、七番勝負で4勝した方がタイトル獲得者になる。
- 「将棋によるまちづくり実行委員会」の開催を準備するとともに、大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会とも連携し、地産地消「勝負メシ」プロジェクトや「子ども将棋大会」、「市史料館での特別展示(王位戦の紹介ほか)」など関連イベントを実施して、将棋と地域を盛り上げていく。
一番茶について
- 2月の平均気温が平年より低めで推移し3月下旬から気温が上昇したが、4月に入り少し寒い日もあったため、摘採の時期は昨年より2~3日ほど遅くなった。
- 地頭方から片浜、坂部など早場所の早生品種の摘採が4月17日~19日、一般的なところでは21日、「やぶきた」については23日~25日で、摘採の最盛期は今月末を見込んでいる。
- 茶の品質は、昨年に比べ2月まで十分な休眠期間があり、4月までの気候も順調に推移しているため、良質なお茶が生産されることを期待している。
- 4月14日から市内茶商への激励訪問をし、また、4月16日の川連鹿児島茶斡旋所の初取引、18日の静岡茶市場の初取引に出席した。「味と品質は静岡のお茶が日本一」をキャッチフレーズとして、今年の取引が生産コストに見合った価格で活発に進められるようお願いした。
- 例年実施している茶工場等への激励訪問については、21日から4班体制(市長、副市長、産業経済部長、JAハイナン常務)で訪問を始めた。
「静岡牧之原茶」新茶サービスについて
- 新茶シーズンに市役所に来庁された方に、「静岡牧之原茶」の新茶を味わっていただくとともに、イメージ向上と消費拡大を目指して行う。
- 本日午後1時から午後3時まで榛原庁舎2階ロビーにて、4月30日から5月2日までの午前10時から午後3時まで、榛原・相良の両庁舎にて行う。
- 市の新規採用職員がおもてなしの研修も兼ねて呈茶を行うので、是非取材いただきたい。
第47回さがら草競馬大会について
- 砂浜では、県内外から約40頭の馬が疾走する競馬レースが開催され、演歌歌手の北島三郎さん所有のキタサンブラックの子どももレースに参加すると聞いている。
- また、お昼には小学生以下の子供たちが参加できる宝探しや人間草競馬レースが開催されます。
- 駐車場部分では、マルシェに約50店舗が出店し、当市と交流のある山梨県の中央市、甲州市の特産品販売や地元相良高等学校ビジネスチャレンジ部による相紅茶や雑貨の販売を予定している。
電動サイクルの普及について
- 市では、市内観光施設や文化施設等の移動手段が課題となっており、観光客が観光施設や宿泊施設などを移動する足として、また、市内を探訪するアクティビティとして電動サイクルの普及を行っている。
- この電動サイクルは、免許不要で16歳以上であれば誰でも運転ができ、自転車のようにペダルをこぐ必要はなく、最高速度20km、1回の充電で約40kmの走行が可能である。
- 現在、市内の宿泊施設や文化施設などに電動サイクルを置いて、施設の利用者などに試乗体験を行っている。試乗体験期間は、4月14日から6月15日までである。
- 今後、市では気軽に移動や観光ができる観光客の足となるように、観光施設や宿泊施設などで導入の促進を行っていく。
Stab High Japan国際大会の開催について
- サーフィンの技の一つである「エアリアル(=普通に波に乗るだけでなく、空中に向かって飛び出すテクニックのこと)」の技術を競う国際大会(スタブハイジャパン)が、昨年の国内初開催に引き続き、静波サーフスタジアムで開催される。
- 期間中、世界トップレベルの技術を観戦できるように、プール対岸の屋上に観覧席800席を設営する。
- 海で開催される他のサーフィン大会と異なり、人工波で計画的に造波するため、試合時刻が正確かつ平等な波に乗れることがメリットであること、また、世界中の方々がライブ中継を視聴できる。
第4回パラサーフィンフェスタの開催について
- 日本最大規模となるパラサーフィンの国際大会 「JAPAN OPEN(ジャパン オープン)」が、5月30日、31日の2日間静波サーフスタジアムで開催される。昨年5月の開催に続き、今年も第4回大会として今回も海外選手を招待してされ、障がい別11クラスに分かれて技を競う。
- 大会開催に合わせて、6月1日には、障がいのある方で初めて体験する方などパラサーファーから指導を受ける「パラサーフィン体験会」も行う。
- また、サーフスタジアム駐車場では、5月31日、6月1日の2日間、約30店舗の飲食ブースを設けて、マルシェも開催される。
報道提供
- 市史料館特別展示のリニューアルについて
- 令和7年度実施(令和8年度採用)職員採用試験について
- 職員のノーネクタイ等通年化(通年軽装勤務)の試行について
- 牧之原市戦没者戦災死者追悼式について
- まきコス2025の開催について
- 相良地区の清掃活動について
- 令和7年度 牧之原市議会「議会報告会」の開催について
2025年4月25日 記者懇談会資料 [PDFファイル/6.53MB] をご覧ください。
質疑応答【要旨】
「伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦」第6局の開催地決定について
【記者】
4年連続で決まったというが、平田寺が安定的に行われる場所だと評価されているということか。
【市長】
会場から生中継で行うため通信環境や室内などを考慮し、安定して対局を行うことができるということと、意次侯の位牌の安置や意次侯が将棋好きということから、それらの要素も含めて日本将棋連盟が判断したのだと思う。
【記者】
第6局まで開催されなかった場合の代替イベントはどんなことをするのか。
【市長】
トークショーや他の棋士によるイベントを企画するか等を日本将棋連盟が考えるが、まだ流れがどうなるか分からないので内容などは話せない。
第47回さがら草競馬大会について
【記者】
予選や決勝など当日の細かいスケジュールを教えてほしい。
【担当者】
- 当日のエントリー数や馬主の話し合いにより、レース数や順番が決定するので、本日はまだ分からない。
- 速歩と引馬は午前午後1レースずつ、中間馬とサラブレッドは午前午後2レースずつ行う。
「静岡牧之原茶」新茶サービスについて
【記者】
新茶サービスで呈茶するお茶は、品種や摘採時期などどのようなお茶なのか。
【担当者】
今年の新茶である。4月20日に摘採された「やぶきた」の深蒸し茶で、本日呈茶するお茶は60g・1,000円である。
【記者】
温度はどのくらいで入れるのが良いのか。
【担当者】
60~70度くらいで入れると、苦味・渋味・うま味などのバランスが取れたお茶となる。
第4回パラサーフィンフェスタの開催について
【記者】
昨年は乙武洋匡さんが来たが、今年も乙武さんなどのゲストは来るのか。
【担当者】
今年もトークセッションを企画しておりゲストを呼ぶ予定だが、まだ未定である。次回の記者懇談会で詳細を発表する予定。
まきコス2025の開催について
【記者】
映えスポットや人気スポットはあるのか。
【担当者】
- アニメ・漫画の「Dr.STONE」の舞台となった相良油田の里公園や、乗馬撮影ができる相良海岸はそこを目的に来る人もいる。
- コスプレイヤーのニーズに応えることができるよう色々な場所を用意した。Dr.STONEの聖地になっていると思うので、油田の里公園は新しく追加した。
市史料館特別展示のリニューアルについて
【記者】
「安永九年 御地頭様御入国萬覚」の続きの史料の発見場所は、前と同じなのか。
【担当者】
- そうである。史料館で預かっている市内旧家からの衣装箱13箱のうち、1つから見つかった。
- 移動させるときに綴り紐が切れて分かれてしまったり虫食いがあったりと状態は良くない。
- 恐らく、今回発見された史料の続きはなく、これで終わりではないかと推定している。
【記者】
今回発見された史料は今まで分かっていた話と合致するのか、矛盾点があるのか。
【担当者】
- 基本的には合致している。訪れた地域など別史料で分かっていたところもあるため補完され、確実になったとも言える。
- 赤飯を食べたりタケノコを見たりなど、意次侯個人が「何をした」ということが明確になったのは初めてではないかと思う。
- 矛盾点は今後の精査次第なので、今は分からない。
【記者】
現在行われている史料館での特別展示にて、「安永九年 御地頭様御入国萬覚」前半部分を展示した際に反響はあったのか。
【記者】
- 各地で行われた文化財特別公開に人がたくさん来た理由として、この史料の内容に「平田寺」の記載があったことや聖武天皇勅書が公開されたことなどが関連しており、それらの影響もあるのではないか。
- 歴史教室等で、今回分かった意次侯のエピソードを話すと関心を持つ人もいる。「領主」の意次侯を芸能人みたいに遠い存在だと感じている人も、「もしかしたら家の前を通ったかもしれない」と話すと親近感を持つのではないか。
- 「安永九年 御地頭様御入国萬覚」の続きの発見は、市外にも広がることでもあるので広く周知していきたい。
大河ドラマ「べらぼう」について
【記者】
5月4日放送の大河ドラマで相良城がついに登場するようだが、そのことについて市長のコメントをいただきたい。
【市長】
- ロケはないが牧之原市の様子がいろんな形で表現されるのではないかと楽しみである。ドラマの最後にある「べらぼう紀行」でも放送されるだろうと思う。
- それに伴って平田寺ではマルシェも行うので、平田寺や西山寺など「意次侯ゆかりの地・牧之原市」に来ていただくきっかけになるといい。
- 大河ドラマ展の展示もリニューアルされたので、大勢の人が訪れてくれると嬉しい。このドラマ展を1つの機会として、白河市などゆかりのある市町と相互交流も深めていきたい。
【記者】
相良城へのお国入りは意次侯の年齢が60代くらいの話で、今後は史実に沿って下り坂の展開になっていくと予想される。そういった流れになっていく中で、牧之原市として描かれる場所はあるのか。
【担当者】
5月4日の「べらぼう紀行」は本編に沿って相良城のことだと思うので、相良城本丸跡である史料館や仙台河岸の石垣など相良城や相良藩について紹介されるのではないか。一方で、再建した平田寺などは出ないのではないか。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)