ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 管理検査課 > 令和7(2025)・8(2026)年度 入札参加資格申請書(建設工事)

本文

更新日:2024年12月6日更新
印刷ページ表示

令和7(2025)・8(2026)年度 入札参加資格申請書(建設工事)

受付期間(令和7(2025)年4月1日名簿登載分)

「建設工事」に申請する市内業者で、希望する業種区分に「土木一式」「建築一式」「電気」「管」「解体」「水道施設」のいずれかを含む者

令和6年12月2日(月曜日)から令和6年12月20日(金曜日)まで(土日祝日は除く。郵送は当日消印有効)

上記以外の者

令和7年1月6日(月曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで(土日祝日は除く。郵送は当日消印有効)
※受付期間終了後は、令和7年4月1日から随時受付を開始します。

提出書類一覧

No.

提出書類

適用

市内業者

市外業者

一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事)【様式1、1-2】

※様式1-2変更あり

市様式(一般競争(指名競争)参加資格審査申請書(建設工事) [Wordファイル/42KB])または中央公契連統一様式

  • 法人番号を記入すること。
  • メールアドレスを記入すること。

経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書(写)

有効期限内のものであって最新のもの

  • 社会保険等未加入者は申請を受け付けない。
  • 申請後に更新があった場合は、その都度最新のものを提出すること。

3

営業所一覧表【様式2】

※変更あり

市様式(営業所一覧表 [Wordファイル/31KB])または中央公契連統一様式

  • 委任する場合は、委任する営業所に○を付ける。
  • 委任する営業所の連絡先(電話番号、Fax番号、メールアドレス)を必ず記入する。

  • 記載内容が同じであれば独自様式可とする。

4

工事経歴書【様式3】

市様式(工事経歴書 [Wordファイル/22KB])または中央公契連統一様式

  • 直前2年分
  • 記載内容が同じであれば独自様式可とする。

5

法人:商業登記簿謄本(写)
個人:身分証明書(写)

申請日から3ヵ月以内のもの
身分証明書は、運転免許証等ではなく、市民課が発行したものとする。

6

市税完納証明書(写)

  • 市税完納証明申請書 [Excelファイル/27KB]市税完納証明書 [Excelファイル/25KB]を添えて、市役所榛原庁舎2階市民課または相良庁舎1階市民課で交付を受ける。
  • 市民課へ申請する際、申請書および証明書の住所・氏名等は事前に記載しておくこと。
  • 交付の際、持参するもの
    【法人の代表者が来庁する場合】
    代表者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
    【法人に勤務する者が来庁する場合】
    ・来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
    ・所属が確認できる書類(社員証、登記簿謄本等)
    ・所属が確認できるものがない場合は、代表者からの委任状 [PDFファイル/125KB]
    【第三者(任意代理人)が来庁する場合】
    ・来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
    ・代表者からの委任状 [PDFファイル/125KB]
  • 申請書及び委任状への押印は不要。​
  • 手数料は1件につき300円。

7

消費税及び地方消費税の納税証明書(写)
※法人:その3の3
※個人:その3の2

書面による証明書

  • 所管の税務署長が証明する最新のものとする。
  • 証明書の発行申請は「e-Tax」で可能である。詳しくはe-Taxホームページ<外部リンク>

8

委任状

任意様式

  • 店、営業所等へ委任を必要とする場合は提出すること。
  • 委任者と受任者の印が必要。

9

ISO14001、ISO9001認証取得を証する書類(写)

土木一式に申請する市内業者で認証を取得している場合に提出すること。

10

エコアクション21認証取得を証する書類(写)

土木一式に申請する市内業者で認証を取得している場合に提出すること。

11

障害者雇用申告書

市様式
障害者雇用申告書 [Wordファイル/18KB]
土木一式に申請する市内業者で障害者を雇用している場合に提出すること。

12

消防団員雇用申告書

市様式
消防団員雇用申告書 [Wordファイル/18KB]
土木一式に申請する市内業者で消防団員を雇用している場合に提出すること。

13

暴力団排除に関する誓約書

市様式
暴力団排除に関する誓約書 [Wordファイル/26KB]

14

受領書交付依頼

任意様式

・受領書交付を依頼する場合は、任意様式に「受領書希望」及び返信先メールアドレスを記入すること。(※送付書への記入可)

15

システム利用届

市様式
システム利用届[Wordファイル/23KB]
新規に電子入札を利用する場合に提出すること。(既に牧之原市の電子入札を利用している場合は、提出不要です。ただし、利用者登録番号の再発行が必要な場合は提出をお願いします。)(電子入札制度に関する詳細はこちら
※利用者登録番号通知書を送付するため返信用封筒を同封してください。

※市内業者:委任先を牧之原市内におく場合も含む。
※〇:必須 △:該当する場合に提出 ―:不要

企業共同体の申請について

特定共同企業体

工事(案件)ごとの申請となるため、それぞれの案件に応じて資格審査を申請してください。

経常共同企業体

  1. 参加資格申請書一式
  2. 共同企業体協定書(またはこれに類するもの)
  3. 各構成員の経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書(写し)
  4. 各構成員の元請受注実績
  5. 営業所の状況
  6. その他 適切必要と認める書類

※同一工種で単体企業と経常Jvの同時登録はできません。

提出部数

1部

  • 「建設工事」「測量・建設コンサルタント等」「物品等製造・販売、役務の提供等」の内、複数の区分に登録を行う場合は、それぞれの区分ごとに申請書類が1部ずつ必要になります。
  • 申請書類はファイルとじにせず、クリップ留めにて提出してください。

提出方法

持参または郵送

  • 持参の場合は、管理検査課 入札検査係で受け付けます。
  • 郵送の場合は、管理検査課 入札検査係へ郵送してください。
  • 受領書交付依頼する場合は、任意様式に「受領書希望」及び返信先メールアドレスを記入してください。(※送付書への記入可)

 

提出先

〒421-0592
静岡県牧之原市相良275番地1(牧之原市役所相良庁舎1階)
牧之原市 管理検査課 入札検査係

問い合わせ先

管理検査課 入札検査係 

  • 電話:0548-53-2602
  • Fax :0548-53-2889
  •  Email:keiyaku■city.makinohara.lg.jp

※メールを送付する場合は、メールアドレス内の「■」を「@」に変更してください。​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)