ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 健康推進課 > 介護予防を推進しています

本文

更新日:2024年4月19日更新
印刷ページ表示

介護予防を推進しています

牧之原市では、いつまでも元気に地域で暮らしていくために、介護予防事業を実施しています。自分自身の健康維持や、仲間づくりのため等、日々の生活に介護予防を取り入れませんか?

介護予防事業の内容

令和7年度介護予防カレンダー [PDFファイル/841KB]

まきトレひろば

まきトレなどの体操を行い、筋力アップ・維持を目指します。筋力を維持したい方、筋力アップをしたい方、申し込みは必要ありません。開催日に直接会場にお越しください。

参考(市ホームページ)

 

まきのはらフィジカル検定

測定を行い、自分自身の柔軟性やバランス能力など体力年齢を知ることができます。昔に比べ体力が落ちてきた方、運動をしているから効果を知りたい方などぜひお申し込みください。60歳代から70歳代の方におすすめです。

会場

日にち

時間

定員

GasOneアリーナ牧之原 6月6日(金)  午後7時~午後9時 30人
9月21日(日)  午後1時30分~午後3時30分
12月23日(火) 午前9時30分~11時30分
3月27日(金)   午後1時30分~午後3時30分​

 

介護予防教室

筋力アップや、認知症の予防のため教室を実施しています。充実したプログラム構成により、満足感が得られる内容になっています。※教室により開催時期が異なります。

65歳以上の方が対象となります。

教室名

内容

期間

定員

筋力アップ教室

筋力アップをするための、運動実技と栄養士の講話を行います。

年2クール
週1回 3か月間

25人


(のうかつじゅく)

楽習(読み書き+計算)、運動、座談で認知症予防を行います。

年2クール
週1回 5か月間

24人

元気はつらつ教室 理学療法士があなたの健康をお手伝いし、自宅でできる運動をお伝えします。

年3クール
毎週火曜日

12人
デンタル予備校 歯周病リスクチェックでお口の状態を確認し、歯周病と糖尿病を予防します。 年2クール 15人
かめ噛め歯クッキング 口腔フレイルを予防し、よく噛むメニューで調理実習を行います。 年3クール 20人

 

健康いろいろ相談

最近物忘れが気になるけど誰にも相談できない、何を食べたらよいかわからない、入れ歯が合わないけど歯医者に行くのは気が引けるなど、一人で悩んでいる方はお気軽にご相談ください。随時予約受付しています。

種類

内容

費用

もの忘れ相談

脳の状態や予防方法をアドバイスします。また、簡単な脳のテスト(のうKnow、二段階方式)を受けられます。

無料

総合健康相談

健康に関する相談に保健師や栄養士、歯科衛生士などの専門職がアドバイスします。

無料

 

介護予防講座

サロンやクラブの集まりに健康講座を計画しませんか?

集会所や公民館・通いの場等で開催されているサロンや集まりなどに保健師や栄養士、歯科衛生士などの専門職が伺います。多種多様な講座がありますので、お気軽にお申し込みください。(※申込は5人以上の団体のみ)

団体代表の方へ

講座形式

種類

講座名

内容

主な講師

運動

生き生き体操講座

先着10カ所限定です。

転倒を予防するためのボール体操、椅子に座ったままで体操を行います。

体操指導員

まきトレ
元気アップ講座

フレイル(虚弱)予防のための運動で、筋力の維持増進を目指します。

理学療法士

正しい姿勢でフレイル予防講座 正しい姿勢を知って、体幹の筋肉を鍛えましょう 健康運動指導士

栄養

 わんぱく(1タンパク)講座

高齢になると、気づかぬうちに体重が減りがちです。食品を選んで食べて、健康な体を保ちます。

栄養士

ちょっとサポーター

塩の摂りすぎはなぜいけないの?講座 塩分感度をチェックし、減塩生活のアドバイスをします。 栄養士

口腔

 

笑う口には福来る講座

口の渇き、飲み込みづらさを改善するための方法、歯や入れ歯の手入れの仕方を学び、いつまでもおいしく食べられる口を保ちます。

歯科衛生士

備えあれば潤うお口講座 災害時に忘れがちなお口のケアを学びます。

認知症

はたらく脳講座

認知症を予防するための生活を学びます。

保健師

測定会

種類

内容

参加費

フレイルチェック会

体力チェック、フレイル予防の講話などを行います。高齢になると不足しがちな栄養素を豊富に使った、「ちょっとサポーター」による手作りお弁当付きです。

一人あたり
お弁当代500円

脳の健康チェック会

タブレットによる、脳機能チェックを行います。(一人あたり10分程度)その後、脳をいきいきさせる体操等を行います。

無料

お口のいきいきチェック会
2回シリーズ

  1. お口の生き生き度チェック、お口の体操、寸劇など
  2. 噛んで食べる効果や噛むメニューの提案

無料

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)