本文
市民活動団体を紹介します
※画像をクリックすると、各団体の紹介ページが開きます。
※随時更新します。
当市では、市民活動団体の登録案内をし、複数の団体から登録をいただいています。市民活動団体は、福祉や教育、まちづくりなど様々な分野で活動していますが、知られていない団体が多くあります。
牧之原市では、広く市民の皆さんに知ってもらえるよう団体の活動情報を紹介します。
登録は、随時募集しておりますので、登録書及びアンケートを記入し地域振興課までご提出ください。
登録案内の詳細は、市ホームページの「市民活動団体に登録してみませんか?」をご覧ください。
団体の紹介
健康運動クラブ ダンベル健康体操之会
軽量ダンベルを使った健康づくりを行います。
転倒や骨折などのけが防止・骨粗しょう症予防など健康な体づくりに効果的です。
子どもの育ちを考える会 こころね
自然の中で思う存分遊ぶ時間を提供します。
自然と触れ合い、五感と体を使いながら、自然や友を知り、寄り添う心を育てます。
こころね(フェイスブック)<外部リンク>
こころね(インスタグラム)<外部リンク>
子どもを彩るプロジェクトin牧之原市
不登校や別室登校の子どものいるご家族と居場所づくりをしている団体や応援者たちを繋ぎます。
「そのまんまカフェ」を実施し、相談できる場をつくります。
子ども彩る(フェイスブック)<外部リンク>
子ども彩る(インスタグラム)<外部リンク>
夢かなプロジェクト
中学生の考えた地域課題解決のアイデアを地域の大人と一緒に叶える活動をします。
まきのはら産業フェアで「オモコワイ屋敷」を初トライしました。
夢かなプロジェクト(インスタグラム)<外部リンク>
NPOはぴねす会
病気に苦しんでいる人や悩んでいる人を看護師が中心となって支えます。
ウィッグなどの貸し出し、筋力づくり、交流、健康保持の増進などを行います。
牧之原市国際交流協会
牧之原市や近隣の外国人からの移住者を対象に、日本語教室を開設したりイベントを開催しています。
牧之原市国際交流協会(ホームページ)<外部リンク>
よしだまきのはら噺の会
自分たちがこのまちに住んでいて良かったと言えるようなものが欲しいと思い、会ができました。
楽しく落語の活動をしています。
よしだまきのはら噺の会(ホームページ)<外部リンク>
みいちゃん家
不登校の子どもたちの居場所を作っており、アットホームな雰囲気の中で一緒に過ごします。
親の会も年3回ほど開催したりみいちゃん家食堂(子ども食堂)も実施しています。
みいちゃん家(ホームページ)<外部リンク>
まきっぽの会
見る機会が減っているホタルの幼虫を油田の里資料館内で育てています。
3月に園内の小川に放流し、5~6月の観賞時期には多くの人に喜んでもらえるよう努めます。
まきっぽの会 紹介資料 [PDFファイル/1011KB]
まきっぽの会(フェイスブック)<外部リンク>
まきっぽの会(インスタグラム)<外部リンク>
まちづくり実行隊
地元の町内会と土手の草刈りをし、環境美化活動を行っています。
また、親子ふれあい事業で餅つきや豆まき、勝間田川クリーン作戦の参加をしています。
牧之原市花の会
市内各地域で花壇の植栽管理活動や市民のみなさんが植物に触れる機会の提供を実施しています。
また、様々な花壇づくりの支援なども行っています。
牧之原市の会(インスタグラム)<外部リンク>
カメハメハ大国
牧之原市の海岸へ産卵に訪れるアカウミガメの保護や調査を実施しています。
また、外来カメの調査・駆除及びニホンイシガメの保護や調査を行っています。
青少年育成事業として「相良自然環境塾」は20年を迎えます。
カメハメハ大国(ホームページ)<外部リンク>
こどもまんなかプロジェクト@牧之原市
『みんなが自分らしくいきいきと過ごせる牧之原市のために、こどもの
声からはじめよう!』をコンセプトに活動しています。
牧之原市民の意識改革を目指し、自由に意見を交換する場や講演会を実施しています。
こどもまんなかプロジェクト(フェイスブック)<外部リンク>
市民活動の活動テーマの例
- 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 社会教育の推進を図る活動
- まちづくりの推進を図る活動
- 観光の振興を図る活動
- 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
- 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- 環境の保全を図る活動
- 災害救援活動
- 地域安全活動
- 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
- 国際協力の活動
- 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
- 子どもの健全育成を図る活動
- 情報化社会の発展を図る活動
- 科学技術の振興を図る活動
- 経済活動の活性化を図る活動
- 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
- 消費者の保護を図る活動
- 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動