ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

更新日:2019年11月7日更新
印刷ページ表示

牧之原お茶物語

monogatari

知っていましたか?静岡牧之原茶のはじまり

牧之原市は日本を代表する緑茶の産地ですが、その歴史をさかのぼってみると明治初期からと意外にも新しいのです。
しかもその歴史を「開拓者」として切り拓いたのが、江戸で活躍していた武士たちであったということはあまり知られていません。

不毛の土地を開墾したのは「武士のエリート」たち

慶応3年(1867)、15代将軍・徳川慶喜は大政奉還により駿府(今の静岡市)に隠居します。
その際、慶喜の身辺警護を勤める「精鋭隊」(のちの「新番組」)に属する武士たちも同行し、ともに駿府に移り住みました。
ところが、明治2年(1869)の版籍奉還により、「新番組」は突如その任務を解かれ職を失ってしまうのです。

そこで、明治2年(1869)中條景昭(ちゅうじょうかげあき)を隊長とした「新番組」の面々は剣を捨て、牧之原台地における茶畑の開墾を決断します。
それは「武士から農民になる」という一大決心でした。

度重なる苦労と失敗

しかしながら、当時の牧之原台地は地元の農民さえ見向きもしない荒廃地でした。
何よりも台地における水不足は深刻で、育苗・改植用の水はもとより生活に必要な水にも事欠く状態でした。
しかも、その開墾をおこなうのが農業の素人集団であったため、当初は苦労と失敗の連続であったといいます。

このような厳しい状況の中で、中條たちは粘り強く着々と開拓を進めます。
とりわけ、身分の高い武士から能楽師まで、多種多様な人々を、昨日までの地位身分に関係なく、農耕開拓団として統率していった中條の指導力は特筆すべきものでした。

全精力を傾けて

そして、開墾開始から4年後の明治6年(1873)、ようやく牧之原で初めての茶摘みが行われます。
その後も中條は茶畑の開墾に全精力を注ぎ込みます。
途中神奈川県令(知事)にとの誘いがあったものの、「いったん山へ上ったからは、どんなことがあっても山は下りぬ。お茶の木のこやしになるのだ」とまったくとりあわなかったといいます。
そして明治29年(1896)、後進に後を託し、中條は70歳にしてこの世を去りました。

日本を代表するブランド「静岡牧之原茶」

後年、茶葉の品質向上が図られるとともに、戸塚豊蔵や今村茂兵衛らによって「深蒸し茶」製法の原型が考案されたことなどにより、この芳醇な香りを持つお茶の評判は日本全国に知れ渡り、今日の「静岡牧之原茶」ブランドの発展につながっていきます。

今や日本を代表するお茶処となった牧之原ですが、その歴史がこのような中條たちの意志と情熱によって拓かれたということを決して忘れることはできません。

静岡牧之原茶の特徴

温暖な気候なため、静岡県内でも早場所地帯で4月中旬には新茶が味わえ、八十八夜にはコクのあるお茶が十分に楽しめます。
やわらかい芽でありながら、肉厚に栽培された茶葉を丹念に収穫し、「普通煎茶」の蒸し時間に比べて長く蒸した「深蒸し茶」が主流で、淹(い)れたお茶は、鮮やかな濃い緑色、芳醇な香り、苦み・渋味の少ないまろやかな味わいが特徴です。
近年は、消費者から強く求められている「安全・安心」なお茶づくりに積極的に取り組んでいます。


静岡の茶草場農法

牧之原台地茶園

牧之原新茶まつり

牧之原市