ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 観光 > 歴史・文化・祭り > 観光スポット > 田沼家ゆかりの地をめぐる

本文

更新日:2022年12月16日更新
印刷ページ表示

田沼家ゆかりの地をめぐる

1 牧之原市史料館

史料館
相良城本丸跡に建っており、意次侯ゆかりの品が多数収蔵されています。本丸跡の石碑もあります。
住所:牧之原市相良275-2 地図を見る<外部リンク>

2 仙台河岸

仙台河岸
相良城築城にあたり、仙台藩主伊達重村が寄進した石材で築かれた船着き場で、それにちなんで名付けられた名称です。
住所:牧之原市相良 地図を見る<外部リンク>

3 陣代山

陣代山
かつて沿岸部に沿って連なっていた丘陵部の一部です。意次侯は、地の利を活かした城下町づくりを進めたのかもしれません。
住所:牧之原市福岡60-9 地図を見る<外部リンク>

4 根上がり松

根上がり松
推定樹齢250年とされ、宝永4年(1707年)の大地震で津波が発生し、根元の土が洗い流され、現在のような形になったといわれています。
住所:牧之原市福岡59-1 地図を見る<外部リンク>

5 浄心寺

浄心寺
雨乞いの祈祷所として、田沼家の庇護を受けていました。山門には、市指定文化財の龍の彫刻があります。
住所:牧之原市福岡62 地図を見る<外部リンク>

6 百花稲荷

百花稲荷
地元の御稲荷様に保存されている相良城の石垣には、城普請した家臣の名がうっすらと残されています。
住所:牧之原市波津(大澤寺付近)

7 大澤寺

大澤寺
本堂は、寛政3年(1791年)、相良城の木材を転用して建築されました。床下に痕跡が確認できます。
住所:牧之原市波津808-5 地図を見る<外部リンク>

8 平田寺

平田寺
本堂は、天明6年(1786年)、意次侯により再建されました。田沼家専用の玄関を備えています。
住所:牧之原市大江459 地図を見る<外部リンク>

9 般若寺

般若寺
本堂は江戸末期の建物です。堂内に、田沼家ゆかりの陣太鼓や相良城の杉戸を展示しています。
住所:牧之原市大沢685-1 地図を見る<外部リンク>
「田沼家ゆかりの地」は、意次ドットコムのホームページ<外部リンク>チラシ [PDFファイル/289KB]でもご覧いただけます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)