本文
牧之原市にゆかりのある「田沼意次」についてご紹介します。
田沼意次は、享保4年(1719年)に江戸で生まれ、幼名を龍助と言いました。
16歳で徳川家重の小姓となり、側衆に栄達して1万石を拝領し、宝暦8年(1758年)、遠州相良藩主となりました。
その後相良に築城を命ぜられ、10年後の明和5年(1768年)、大規模な相良城築城に取りかかりました。
町内は城下町らしく整備され、萩間川に橋が架けられ、東海道に通ずる田沼街道などが整備され、お城は安永9年(1780年)に完成しました。
そして、10代将軍徳川家治の側用人を経て老中に進み、いわゆる田沼時代を築きました。
意次は幕府財政の建て直しのため、貨幣の発鋳、農業一辺倒から重商政策への転換、水田の開発、エゾ地の開発など、大変な努力をしましたが、天明年間の飢饉、浅間山大爆発などの天災地変が相次ぎ、その上、政敵松平定信など保守派により、長男田沼意知が殿中で佐野政言に切り付けられ、それがもとで死去しました。
さらに、頼りにしていた将軍家治も病に倒れ、反田沼勢力の攻勢に老中の座を保つことができず、所領を没収され隠居を命ぜられました。
天明8年(1788年)7月、意次は失意のうちに70歳で死去しました。
何事も、家柄、前例、旧習などにより拘束されていた封建時代のこと、身分の低い家柄の出身であった意次は、優れた先見性、創造性と努力により老中職まで登り詰め、18世紀後半の日本の歴史に一時代を画した偉大な政治家でした。
年号 | 西暦 | 年齢 | 年譜 | 参考事項 |
---|---|---|---|---|
田沼氏の先祖は下野国安蘇郡田沼の住人で、田沼の姓はその地名に由来している。 | ||||
元仁1年 | 1224年 | 初代重綱が佐野家から分かれて一家を立てる。 | ||
慶長20年 | 1615年 | 12代吉次は、鉄砲の特技を認められ、紀州家に仕える。 | ||
正徳6年 | 1716年 | 15代意行・旗本となり、吉宗に供して江戸へ300俵。 | ||
享保4年 | 1719年 | 意行長男龍助(意次)誕生。 | ||
享保17年 | 1732年 | 14歳 | 7月21日・龍助吉宗公に初のお目見え。 | 享保の大飢饉 |
享保19年 | 1734年 | 16歳 | 3月13日・龍助家重公の西丸詰小姓。300俵。 | 意行・奥向頭取、900石。12月18日・死去 |
享保20年 | 1735年 | 17歳 | 3月4日・龍助家督相続。 5日・元服、意次。 | |
元文2年 | 1737年 | 19歳 | 12月16日・意次主殿頭となり、従5位下。 | |
寛保1年 | 1741年 | 23歳 | 役料300俵・石高1,100石。 | 享保の改革(1716~1745) |
延享2年 | 1745年 | 27歳 | 9月25日意次、家重公に供奉し本丸に移る。吉宗公隠居・大御所 | 11月2日・家重公9代将軍となる。 |
延享3年 | 1746年 | 28歳 | 7月22日・小姓頭取となり役手当100両。 | |
延享4年 | 1747年 | 29歳 | 9月15日・意次御用諸取次見習となる。 | 10月・小川町屋敷拝領 |
寛延1年 | 1748年 | 30歳 | 10月・小姓組番頭となり、2,000石に加増。 | |
寛延3年 | 1750年 | 32歳 | 3月・長子意知誕生 | |
寛延4年 | 1751年 | 33歳 | 7月28日・御側御用取次となる。 | 6月20日・吉宗死去 |
宝暦5年 | 1755年 | 37歳 | 9月19日・5,000石に加増。 | |
宝暦8年 | 1758年 | 40歳 | 9月31日・10,000石に加増。11月18日・相良藩主。 | 9月28日・呉服橋御門内松平対馬守屋敷拝領 |
宝暦9年 | 1759年 | 41歳 | 2月5日相良領内巡視出発・17日着。 | |
宝暦10年 | 1760年 | 42歳 | 大江八幡宮へ御神輿を奉納する。 | 9月・家重公隠居・家治公将軍となる。2月江戸大火 |
宝暦12年 | 1762年 | 44歳 | 2月15日・15,000石に加増。 | |
明和1年 | 1764年 | 46歳 | 12月・人参座を神田紺屋町に設置 | |
明和2年 | 1765年 | 47歳 | 4月11日・日光東照宮に石灯籠奉献。 | 9月5日・五匁銀新鋳発行 |
明和4年 | 1767年 | 49歳 | 7月1日・御側用人に昇格。20,000石に加増。相良城築城拝命。 | 従4位下。神田橋屋敷拝領 |
明和5年 | 1768年 | 50歳 | 4月11日・相良城鍬入式。 | 意知御小姓頭・200石。長崎に竜脳座設置。 |
明和6年 | 1769年 | 51歳 | 8月18日・老中格となる。25,000石に加増。 | |
明和9年 | 1772年 | 54歳 | 1月15日・老中となる。30,000石に加増。 | 2月・江戸目黒行人坂大火、屋敷全焼1万両拝借 |
安永2年 | 1773年 | 55歳 | 9月・南鐐2朱判(表位貨幣)発行。弟意誠死去 | |
安永6年 | 1777年 | 59歳 | 4月21日・37,000石に加増。 | |
安永9年 | 1780年 | 62歳 | 4月・相良城落成意次お国入り(江戸7日発-相良13日着)(約10日間滞在) | 8月・大阪に鉄座・真鍮座を新設する |
天明1年 | 1781年 | 63歳 | 7月和泉国日根郡にて47,000石に加増。 | |
天明2年 | 1782年 | 64歳 | 11月・印旛沼・手賀沼干拓、利根川掘割着工。意知・山城守 | |
天明3年 | 1783年 | 65歳 | 7月・浅間山大噴火・死者2万人余。天明大飢饉5年連続・この年最悪。3月11日・意知若年寄拝命・蔵米5,000俵給 | |
天明4年 | 1784年 | 66歳 | 3月意知(36才)・殿中で佐野政言に刺さる。政言切腹 | |
天明5年 | 1785年 | 67歳 | 1月・河内・三河で57,000石に加増。 | 6月・米の買い占めを禁止 |
天明6年 | 1786年 | 68歳 | 8月・家治死し意次老中を免ぜられる。 | 6月・表日本大洪水、利根川大氾濫 |
10月・神田屋敷・大阪蔵屋敷・領地20,000石没収。木挽町屋敷へ | 9月・家齊11代将軍。寛政の改革(~1793) | |||
天明7年 | 1787年 | 69歳 | 10月・意次蟄居・所領37,000石没収。孫意明家督相続・奥州下村 | 5月・難民蜂起し、暴動全国に広がる。 |
10,000石移封。 | 6月・松平定信老中首座となる。 | |||
11月・相良城没収。収城使岡部美濃守。 | ||||
天明8年 | 1788年 | 70歳 | 7月・意次死す。勝林寺に葬る。1月16日~2月5日相良城とり壊し。 | 9月・意明川普請役拝命・60,000両徴収される。 |
寛政1年 | 1789年 | 2月・前大老井伊直幸と松平康福死す。9月棄損令(定信) | ||
寛政2年 | 1790年 | 5月・朱子学を正学とし他を異学として圧迫。10月・諸国代官に命じ郷蔵を造り穀物を貯蔵させる。11月・綿問屋その他の株仲間を圧迫。 | ||
寛政5年 | 1793年 | 7月・定信老中罷免。相良地方30,000石松平治濟の所領となる。 | ||
寛政8年 | 1796年 | 9月・意明死す。意壱相続。 | ||
寛政12年 | 1800年 | 9月・意壱死す。意信相続。 | ||
享和3年 | 1803年 | 9月・意信死す。意定相続。 | ||
文化1年 | 1804年 | 7月・意定死す。意正相続。12月・駒込に転居。 | ||
文政2年 | 1819年 | 8月・意正若年寄。5年・大名小路屋敷拝領転居。 | 相良領圧政のため一揆起こり、一橋屋敷襲われる。 | |
文政6年 | 1823年 | 7月意正相良帰封。10,000石。 | 2月・小島蕉園、一橋家相良領代官となる。 | |
文政8年 | 1825年 | 4月・意正側用人。 | ||
天保7年 | 1836年 | 8月・意正死す。意留相続。 | ||
天保11年 | 1840年 | 11月・意留隠居。意尊相続。 | ||
嘉永5年 | 1852年 | 5月22日・西丸炎上。田沼玄藩頭の火事見舞いに西丸からの挨拶状。 | ||
文久1年 | 1861年 | 9月・意尊若年寄。 | ||
文久3年 | 1863年 | 12月・相良藩水戸出兵費を領民より借用。 | 元治1年(1864)12月天狗党加賀藩内で降伏。 | |
明治1年 | 1868年 | 9月意尊上総小久保藩10,000石に移封。 |