ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 地域振興課 > 地域の絆づくり事業

本文

更新日:2024年4月1日更新
印刷ページ表示

地域の絆づくり事業

絆づくり事業
「地域の絆づくり事業」は、地域で抱えている課題を自分ごととして考え、自分たちで解決し、地域をより良くしていくことを目的とした事業です。
 地域の課題解決に取り組むために、市内10の小学校区ごとに設置された「地区自治推進協議会」が主体となって事業を進めています。

1 背景

 牧之原市は、平成17年10月の合併以降、地区の連携や一体感が不十分な点などを解消するため、自治会のあり方を検討してきました。そして、平成24年度、市内10の小学校区において地域組織の連携強化を図るとともに合意形成の仕組みづくりを促進するため「地区自治推進協議会」を結成し、試行的な取組みとして「地域の絆づくり事業」が誕生しました。
 将来にかけて、人口減少や自然災害による被災等、取り巻く状況が複雑かつ困難となっていく中、人々が支え合い逆境を乗り越えられる地域をつくることが必要であり、当事業はそのような地域の力を培う役割を担っています。

2 目的

 牧之原市内10の小学校区に置く「地区自治推進協議会」による地域課題の解決に向けての試行的な取組みを通じて、自治会はじめ、各種団体の連携や組織の構築、合意形成の仕組みづくりとともに、協働のまちづくりを進める人材の育成を進めます。

3 体制

 牧之原市内にある10の小学校区を基盤に展開しています。各地区に設置している「地区自治推進協議会」が主催者となり、地区に呼びかけ「地域の絆づくり事業推進委員会」を結成することで、まちづくり活動を進めていきます。(委員会は地区自治推進協議会に付随する組織です。)
 全10地区の地区長により組織される「牧之原市自治会地区長会」では、相互連携や情報共有を通じて、全市として豊かな地域をつくっていくことを目指しています。

4 各地区の取組

各地区の様子はこちらからご覧いただけます。

相良地区の絆づくり事業 [PDFファイル/2.06MB]
片浜地区の絆づくり事業 [PDFファイル/1.6MB]
菅山地区の絆づくり事業 [PDFファイル/2.64MB]
萩間地区の絆づくり事業 [PDFファイル/1.36MB]
牧之原地区の絆づくり事業 [PDFファイル/2.16MB]
川崎地区の絆づくり事業 [PDFファイル/1.91MB]
勝間田地区の絆づくり事業 [PDFファイル/3.88MB]
坂部地区の絆づくり事業 [PDFファイル/3.61MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)