本文
定期予防接種のお知らせ(こども)
市では、予防接種法に基づき、下記の定期予防接種を実施しています。
対象者には、生後2か月時に説明会を開催し、接種方法や注意事項を説明しています。
なお、定期予防接種は無料で受けることができます。
予防接種の注意事項は下記を確認してください。
定期予防接種の注意事項
- ロタウイルス・ヒブ・小児用肺炎球菌・5種混合・4種混合・B型肝炎・BCG・麻しん風しん1期・水痘・日本脳炎(3歳~5歳)予防接種については個人通知はありませんので、下記の予防接種カレンダーを見て実施してください。
- 水ぼうそう、おたふくかぜなどにかかった場合は、治癒後4週間程度、突発性発疹や手足口病などは治癒後2週間程度あけて接種してください。受診時に主治医に確認してください。
- 予防接種を受ける際は、予防接種説明会の際にお渡しした「予防接種とこどもの健康」を必ず読み、理解した上で受けてください。また、予防接種の接種間隔に十分注意してください。間隔については「予防接種とこどもの健康」や母子健康手帳をご覧ください。
- 予防接種予診票は、説明会時に交付します。
- 転入した人は、母子健康手帳の予防接種記録の写しを健康推進課に提出いただき、未接種のものについて窓口にてご案内します。
持ち物
母子健康手帳、予診票(予診票は、ボールペンで記入してください)、健康保険証(マイナンバーカード)、こども医療費受給者証をお持ちください。
接種場所
接種場所は、予防接種カレンダー・医療機関 [PDFファイル/1.16MB]をご参考ください。
上記の医療機関以外(県内)で接種を希望する場合には、事前に健康推進課(電話0548-23-0027)までお問い合わせください。
県外で予防接種を受けられる場合には事前申請(別ページ)が必要です。
定期予防接種一覧
ヒブワクチン
対象年齢:生後2か月~5歳未満
接種方法
皮下接種
- 生後2か月~7か月未満
生後12か月に至るまでに初回3回接種し、3回目の接種から7か月~13か月後に追加1回接種。
ただし、生後12か月までに3回の初回接種を終了せずに生後12か月以降に追加接種を行う場合は、初回接種終了後1回接種。 - 生後7か月~12か月未満
初回2回接種し、2回目の接種から7か月~13か月後に追加1回。
ただし、生後12か月までに2回の初回接種を完了せずに生後12か月以降に追加接種を行う場合は1回接種。 - 1歳~5歳未満
1回のみ
小児用肺炎球菌ワクチン
対象年齢:生後2か月~5歳未満
接種方法
皮下接種
- 生後2か月~7か月未満
初回3回接種し、3回目の接種から60日以上空けて追加1回(12か月~15か月で接種) - 生後7か月~12か月未満
初回2回接種し、2回目の接種から60日以上空けて追加1回(12か月~15か月で接種) - 1歳~2歳未満
初回1回接種し、初回接種から60日以上空けて追加1回 - 2歳~5歳未満
1回のみ
5種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)ワクチン
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満
接種方法
皮下または筋肉内注射
- 1期初回
3~8週間の間隔で3回接種 - 1期追加
初回の3回目終了後、6か月~18か月あけて1回接種
4種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)ワクチン
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満
接種方法
皮下接種
- 1期初回
3~8週間の間隔で3回接種 - 1期追加
初回の3回目終了後、1年~1年半の間に1回接種
3種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風) ワクチン
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満
*平成24年5月生まれ以前でポリオまたは3種混合の接種者
接種方法
皮下接種
- 1期初回
3~8週間の間隔で3回接種 - 1期追加
初回の3回目終了後、1年~1年半の間に1回接種
*3種混合ワクチンは製造中止になりましたので、未接種の人は4種混合ワクチンを接種してください。
不活化ポリオ(急性灰白髄炎)ワクチン
対象年齢:生後2か月~7歳6か月未満
*平成24年5月生まれ以前でポリオまたは3種混合の接種者
接種方法
皮下接種
- 1期初回
3~8週間の間隔で3回接種 - 1期追加
初回の3回目終了後、1年~1年半の間に1回接種
ロタウイルスワクチン
対象年齢:生後6週から32週未満
接種方法
経口接種
- ロタリックス(6週から24週未満)
27日以上の間隔で2回接種 - ロタテック(6週から32週未満)
27日以上の間隔で3回接種
B型肝炎ワクチン
対象年齢:生後2か月~1歳未満
接種方法
皮下接種3回
27日以上の間隔で2回接種し、1回目から139日以上あけて3回目を接種
BCG(結核)ワクチン
対象年齢:生後1歳未満
接種方法
管針法(スタンプ方式)で、上腕2か所に押し付けて1回接種
麻しん風しんワクチン
対象年齢
- (1期)生後12か月~24か月未満
- (2期)5歳以上7歳未満 小学校就学1年前
接種方法
皮下接種1回
お知らせ
乾燥弱毒性麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の供給が行き届いていない状況があることから、令和6年度中に接種出来なかった方は令和9年3月31日まで延長されることが決まりました。令和6年度接種対象者は、以下のとおりです。
- 1期 令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ
- 2期 平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ
水痘(みずぼうそう)ワクチン
対象年齢:生後12か月~36か月未満
接種方法
皮下接種2回
1回目接種後、6カ月から12カ月の間隔で2回目を接種する。
*既に水痘に罹患したことがある場合、予防接種は不要です。
日本脳炎ワクチン
対象年齢
- (1期)生後36か月~90か月未満
- (2期)9歳時
<3歳未満で接種を希望する方へ>
この予防接種は、生後6か月から接種可能です。生後36か月未満で接種を希望する方は、かかりつけ医とご相談のうえ、総合健康福祉センターさざんかに来庁ください。(予診票の差し替えが必要です)
接種方法
皮下接種
- 1期初回
1~4週間隔で2回接種 - 1期追加
初回の2回目終了後、1年間隔をあけて1回接種
- 2期として1回
2種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン
対象年齢:11歳時
接種方法
皮下接種1回
子宮頸がん予防ワクチン
対象年齢:中学1年生から高校1年生に相当する年齢の女性
- 2価・4価ワクチン 3回接種
- 9価ワクチン 2回接種(15歳以上から開始した場合は3回接種)
接種方法
筋肉内注射
お知らせ
*平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの人(キャッチアップ接種)、平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの人の公費での接種は令和7年3月末までで終了しました。ただし、令和4年4月から令和7年3月31日までに1回でも接種した方は、令和8年3月31日まで公費で接種できます。
予診票の再発行について
予診票がお手元にない場合は、予診票の再発行をします。下記入力フォームから申請手続きを行ってください。申請後1週間ほどで郵送されます。
定期予防接種予診票希望申請フォーム<外部リンク>