本文
更新日:2025年4月10日更新
高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症のひとつに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。対象となったら、早めに予防接種を受けましょう。
※令和7年4月1日から定期接種となりました。
1 対象者
(1)65歳以上の者(5年間の経過措置のため、下表の人が対象)
年齢区分 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
100歳以上 | 大正14年4月1日より以前の生まれ |
(2)接種日に60歳~65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者
2 接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※組換えワクチン接種の場合、1回目は1月末までに接種が必要です。
3 予防接種の受け方
医療機関にて個別接種
(詳しくは受診券と同封の「協力医療機関」をご覧ください)
4 接種費用(自己負担額)
- 生ワクチン 4,800円
- 組換えワクチン 12,000円(1回あたり)
※生活保護受給者は無料(受給の証明ができるものが必要です)
5 その他
帯状疱疹ワクチン(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
任意接種で接種を希望する人は任意予防接種費用一部助成(市ホームページ)をご覧ください。