本文
任意予防接種費用の一部助成について
牧之原市では、感染症の発症や重症化を予防するために、ワクチンで予防できる感染症について、対象ワクチンの接種を希望する方に接種費用の一部を助成します。
対象ワクチン及び助成額
接種時に牧之原市に住民票があることが必要
帯状疱疹ワクチン(令和7年度のみ)
帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによって皮膚に発疹や痛みが生じる病気です。50歳以上の人に多く発症し、重症化すると入院治療が必要になる場合もあります。
ワクチン種類 |
助成対象者 |
接種回数 |
1回の助成額 |
生ワクチン (ビケン) |
50から59歳の市民 または 60歳以上で令和6年度中に不活化ワクチンの 1回目を接種した市民 (定期接種対象者を除く) |
1回 |
3,000円 |
不活化ワクチン (シングリックス) |
2回 |
※費用助成の申請期限は令和8年3月31日までです。(接種期限ではありません)
高齢者帯状疱疹予防接種(定期接種)について(令和7年4月から開始)
- 帯状疱疹ワクチンは、令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期接種(B類)となりました。
- 定期接種の対象者は、65歳の方、60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方、5年間の経過措置として、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(100歳以上は令和7年度に限る)の方です。
おたふくワクチン
おたふく風邪は、耳の下の耳下腺の腫れ、発熱、痛みが特徴です。予防にはワクチンが有効です。
ワクチン種類 |
助成対象者 |
接種回数 |
1回の助成額 |
おたふくワクチン |
1歳児 |
1回 |
2,000円 |
年長児 |
1回 |
実施医療機関(指定医療機関)
下記の医療機関に事前に予約して接種してください。
申請方法および接種方法
指定医療機関で接種する場合(おたふくワクチンのみ)
1. 指定医療機関に接種をおたふくワクチンの申請書を提出する。
※指定医療機関窓口、健康推進課(さざんか内)に置いてあります。
2. 接種後、助成額を引いた額を医療機関に支払う。
指定医療機関以外で接種した場合(償還払い)
- 医療機関で予防接種を接種後、接種料金を支払い、医療機関で発行された接種料金のわかる領収書を受け取る。
- 必要書類を添えて健康推進課窓口に償還払い申請をする。
- 支給が決定した場合は、指定された口座へ助成金が振り込まれる。
指定医療機関以外で接種した場合、請求申請手続きに必要なもの
1. 償還払い交付申請書
2. 接種費用が確認できる領収書
3. 予防接種済証または母子健康手帳(予防接種の記録が確認できるもの)
4. 振込先口座の通帳
申請期限
接種後半年以内