本文
福祉専門職へ要配慮者避難確保事業の説明会を実施しました
市では7月11日及び25日、総合健康福祉センターさざんかにて、福祉専門職を対象に「要配慮者避難確保事業」や「個別避難計画作成」等についての説明会を行いました。
近年、台風や豪雨、地震などの自然災害が頻発化する中で、特に高齢者や障がいのある人など、災害時に自力で避難することが困難な避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難確保が求められています。市ではこれまで以上に避難確保の実効性を高めることを目的に、昨年度から「要配慮者避難確保事業」として、災害時に誰一人取り残されずに避難できる支援体制の整備に取り組んでいます。
災害時に避難行動要支援者の円滑な避難を可能とするためには、平常時からの備えと地域住民等の支援者との顔の見える関係づくりが重要です。このため、個々に必要な支援や避難方法をまとめた「個別避難計画」の作成に介護支援専門員や相談支援専門員、自主防災組織や民生委員等が関わる仕組みづくりを進めており、下記のとおり福祉専門職を対象に2つの説明会を開催しました。
1 個別避難計画作成に係る福祉専門職への説明会
説明会概要
個別避難計画作成に避難行動要支援者本人のことをよく把握しており、信頼関係も構築されている福祉専門職(介護支援専門員及び相談支援専門員)に対し、個別避難計画の作成を依頼するため、下記のとおり説明会を開催しました。
- 日時:令和7年7月11日(金曜日)午後6時
- 会場:総合健康福祉センターさざんか 2階会議室
- 対象者:介護支援専門員及び相談支援専門員
- 内容:個別避難計画の作成について
当日の説明会の様子<外部リンク>(アーカイブ配信)(YouTube)
説明会資料
3福祉専門職向け個別避難計画の手引き [PDFファイル/1.68MB]
4【例】個別避難計画作成対象者名簿 [PDFファイル/139KB]
5個別避難計画様式(新:参考) [PDFファイル/744KB]
6個別避難計画様式(旧:参考) [PDFファイル/147KB]
2 要配慮者避難確保事業に係る説明会
説明会概要
避難行動要支援者を日常的に支援されている訪問サービス事業者に対し、要配慮者避難確保事業の理解啓発を目的に、下記のとおり説明会を開催しました。
- 日時:令和7年7月25日(金曜日)午後6時30分
- 会場:総合健康福祉センターさざんか 2階会議室
- 対象者:訪問サービス事業所管理者及び従事者
- 内容:要配慮者避難確保事業について
当日の説明会の様子<外部リンク>(アーカイブ配信) (YouTube)
説明会資料
2誰一人取り残されない地域を目指して [PDFファイル/1.89MB]