ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 市民課 > マイナンバーカードの特急発行・交付制度について

本文

更新日:2024年12月5日更新
印刷ページ表示

マイナンバーカードの特急発行・交付制度について

特急発行・交付制度について

令和6年12月2日から乳児、紛失等による再発行、国外からの転入者など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、原則1週間以内でマイナンバーカードの発行を行います。

 

特急発行の申請ができる方

出生届一体化様式による申請を除き、代理人による申請はできません。

 

特急発行の対象となる交付事由

特急発行の対象となる方(1歳未満)
申請理由 申請期限
出生(出生届一体化様式による申請) 出生届と同時
乳児(出生届一体化様式による申請以外)※ 1歳の誕生日の前日まで

※出生届と同時に申請しなかった場合は、約2、3週間後に個人番号通知書及びマイナンバーカード交付申請書が送付されます。この申請書を使用して、パソコン・スマートフォン等でのWeb申請および郵送申請を行うことができますが、特急発行ではないため、マイナンバーカードの交付は約1か月後に市民課窓口でのお渡しとなります。

 

特急発行の対象となる方(1歳未満を除く)
申請理由 申請期限(下記の日から30日以内)
国外からの転入 国外からの転入届をした日
届出によって住民票に記載された中長期在留者等 住民票記載の届出をした日
新たに住民票に記載された(1歳未満、国外転入、中長期在留者等以外) 本人確認書類を入手した日
マイナンバーカードの追記欄満欄 追記欄満欄を理由に手続きができなかった日
焼失・損傷等 焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった日 
紛失 市役所に紛失届を行った日
個人番号または住民票コードの変更によるマイナンバーカードの失効 番号変更等の請求を行った日、または、職権による個人番号変更の通知が到達した日
刑事施設に収容されていた 本人確認書類を入手した日

 

手数料

  • 特急発行申請するマイナンバーカードが再交付の場合は、申請の際に有効なマイナンバーカードを返納した場合を除き、手数料のお支払いが必要です。
  • 手数料の金額は、2,000円です。(カード特急発行手数料1,800円+電子証明書発行手数料200円)
  • マイナンバーカードの受取前に牧之原市からの転出等によりカードが失効した場合も、手数料はお返ししません。

 

必要書類

  • 本人確認書類
  • マイナンバーカード交付申請書(窓口にて交付)
  • 暗証番号設定依頼書(窓口にて交付)

 

本人確認書類

※有効期限があるものは有効期限内、いずれも原本に限ります。外国籍の方で在留カードをお持ちの方は、交付の際に必ずお持ちください。

※氏名と住所の記載が最新の状態に書き換わっていることをご確認ください。(ただし転居届や婚姻届と同日の交付を除く)

 

本人確認書類
A欄から2点またはA欄から1点+B・C欄から1点

B欄から2点またはB欄とC欄から1点ずつに加え、特急発行照会の回答書 ※2

※2:特急発行照会は、ご本人様からの請求により、市役所からお送りする書類です。ご希望の方は、下記の問い合わせ先までご連絡いただくか、市民課窓口でお申し出ください。

 

本人確認書類の例
A マイナンバーカード(再交付の場合)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行)、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(写真付)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B 健康保険証(資格確認書)、年金手帳、介護保険被保険者証、医療受給者証、後期高齢者被保険者証、生活保護受給者証、官公署発行の身分証明書
C 社員証、学生証、診察券など(氏名と住所、または氏名と生年月日の記載があるものに限ります。)

 

0歳から15歳未満の方・成年被後見人の申請の場合

0歳から15歳未満の方・成年被後見人の方が特急発行申請を行う場合は、ご本人様と一緒に法定代理人(親権者等)が窓口までお越しください。(出生届一体化様式での申請を除く)

この場合、上記の本人確認書類の他に次の追加書類が必要です。

  • 法定代理人の本人確認書類(本人の本人確認書類に準じる)
  • 0歳から15歳未満の場合、戸籍謄本(​同世帯の親である場合、または本籍地が牧之原市である場合は不要)
  • 成年被後見人の場合、成年後見登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)

 

カードの受取方法

 マイナンバーカードの交付申請から原則1週間で住所登録の住所にマイナンバーカードが届きます。簡易書留のため、対面での受取が必要です。

 

詳細はマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>をご確認ください。

特急発行の申請ができる方

出生届一体化様式による申請を除き、代理人による申請はできません。