ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 国保年金課 > 国民健康保険の加入と喪失について

本文

更新日:2025年2月28日更新
印刷ページ表示

国民健康保険の加入と喪失について

国民健康保険の資格に関する手続についてご案内します。

国民健康保険に加入するとき

牧之原市に住んでいる人で、75歳以上の人、勤め先の社会保険に加入している人や生活保護を受けている人を除き、すべての人が国民健康保険に加入しなければなりません。

手続は榛原庁舎国保年金課、または相良庁舎市民課2番窓口に異動届出書 [PDFファイル/1.37MB]と下記一覧表の必要なものを提出していただきます。

こんなとき 必要なもの
他市区町村から転入してきたとき 転出証明書、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの
他の健康保険をやめたとき 健康保険等脱退連絡票 [PDFファイル/89KB]、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの
他の健康保険の扶養からはずれたとき
子どもが生まれたとき 母子手帳、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの
生活保護を受けなくなったとき 保護廃止決定通知書、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの

郵送での手続

事情により来庁ができない場合は、郵送で手続ができます。

国民健康保険を喪失するとき

牧之原市から転出するときや勤め先の社会保険に加入したときは、国民健康保険の喪失手続が必要です。​

手続は榛原庁舎国保年金課、または相良庁舎市民課2番窓口に異動届出書 [PDFファイル/1.37MB]と下記一覧表の必要なものを提出していただきます。

こんなとき 必要なもの
他市区町村へ転出するとき 国保保険証(資格確認書)、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの
他の健康保険に加入したとき 健康保険等加入連絡票 [PDFファイル/94KB]または社会保険証(資格証明書、資格情報のお知らせ)、国保保険証(資格確認書)、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの
他の健康保険の扶養者になったとき
生活保護を受けるようになったとき 国保保険証(資格確認書)、保護開始決定通知書、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの

郵送での手続

事情により来庁ができない場合は、郵送で手続ができます。

Webでの手続

下記フォーム、または下記の二次元コードから申請してください。

国保喪失手続申請フォーム<外部リンク> 国保喪失フォーム

お手元にある被保険者証または資格確認書は、社会保険に加入後は使用することができません。国保の喪失日以降に、国民健康保険資格で医療機関等を受診された場合は、国保へ医療費の保険者負担分(7割または8割)を返納していただく場合があります。この場合は、返納後に加入されている保険者への医療費の請求手続が必要になります。

※国保資格喪失後は、国保の特定健診・人間ドックは受診できません。

その他の手続

手続は榛原庁舎国保年金課、または相良庁舎市民課2番窓口に下記一覧表の必要なものを提出していただきます。

こんなとき 必要なもの
住所・世帯主・氏名が変わったとき 国保保険証(資格確認書)、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの
保険証(資格確認書)をなくしたり、汚れて使えなくなったとき

使えなくなった国保保険証(資格確認書)、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの

Webからの場合は、再交付申請ページからお手続ください。

修学のため子どもが他の市町村に住むとき 国保保険証(資格確認書)、在学証明書、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、子どものマイナンバーのわかるもの
学生用保険証をお持ちの方が卒業したとき

国保保険証(資格確認書)、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)、マイナンバーのわかるもの

代理人(別世帯の人)が届出をするとき

委任状 [PDFファイル/63KB]、代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)など
※委任状は任意の様式ですので、様式に記載された事項が記入されていれば他の書式でも届出はできます。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)