ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 公園公共建築課 > 「第31回全国花のまちづくり牧之原大会」を開催します

本文

更新日:2025年3月10日更新
印刷ページ表示Googleカレンダーへ登録<外部リンク>Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

「第31回全国花のまちづくり牧之原大会」を開催します

令和7年度は牧之原市市制施行20周年、牧之原市花の会設立20周年に合わせて「花と共に 人と共に 牧之原市」をテーマに、花のまちづくり活動を推進し、地域の活性化を図ることを目的として、「全国花のまちづくり牧之原大会」を開催します。

牧之原市は地域の皆さまによる花づくり活動や学校での花づくり活動が盛んで、全国的な花壇コンクールで優秀な賞を多数受賞しています。また、温暖な地域で県下2位の生産量のガーベラをはじめカスミ草、トルコギキョウ、ユリ、胡蝶蘭など花き生産も盛んな「花のまち」です。

目次

第31回全国花のまちづくり牧之原大会​ 概要

全国花のまちづくり牧之原大会キックオフイベント開催の様子

全国花のまちづくり地方大会とは​

 全国花のまちづくりコンクールとは

市内の花の見所について​

令和7年度第31回全国花のまちづくり牧之原大会PR動画​

 

第31回全国花のまちづくり牧之原大会 概要

第31回全国花のまちづくり牧之原大会(表)

第31回全国花のまちづくり牧之原大会(裏面)

式典

開催日

令和7年5月31日(土曜日) 12時30分~16時30分  事前申込必要・参加費無料 定員500名

会場

牧之原市相良総合センター「い~ら」(静岡県牧之原市須々木140番地)

内容

  • オープニング  フラ U’i  Lehua
  • 全国先進事例発表  特定非営利活動法人 田原菜の花エコネットワーク (愛知県田原市)第34回全国花のまちづくりコンクール大賞 農林水産大臣賞受賞
  • 事例発表トークディスカッション
    牧之原市花の会・萩間小学校・川崎地区絆づくり・勝間田絆づくり
  • スペシャルトークショー 「園芸研究家 矢澤秀成 氏×園芸デザイナー 三上真史 氏」  
  • 時期開催地挨拶 北海道恵庭市(令和8年開催地)

矢澤 秀成 氏 プロフィール

矢澤秀成先生

園芸研究家 NHK Eテレ​「趣味の園芸」をはじめ園芸番組の講師として活躍中。SBCラジオやFM軽井沢などの番組講師として出演中。全国各地の庭園や植物園のヘッドガーデナーや監修を行い、育種家としても個性的な花や野菜などの新種育成に取り組む。小学生対象の「育種寺子屋」を主宰し、「世界に一つだけの花」を咲かせる授業を行っている。牧之原市では平成30年から「育種寺子屋」の講師をしている。

三上真史 氏 プロフィール

三上真史氏 

園芸デザイナー NHK Eテレ「趣味の園芸」の司会を10年間務め、現在は講師兼ナビゲーターとして出演。植物学者牧野富太郎博士をテーマにしたNHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)「らんまん」にも出演。「くさデカ」でおなじみの園芸王子。日本と海外を拠点に世界の植物を探求し、グローバルな活動を行っている。

 

花のまちづくりおもてなしマルシェin牧之原  

(式典同時開催)9時30分~15時00分   ✿どなたでもご参加いただけます✿

花と緑のフラワーショップ、フラワーアレンジメントなど体験コーナー、特産品などの販売、キッチンカー、ハンドメイド雑貨、スイーツ販売、ボディペイント、スタンプラリー、抽選会、大道芸、餅投げ、お菓子投げ等

大会式典の様子は牧之原市相良総合センター「い~ら」福祉団体活動室でご覧いただけます。

 

会場の牧之原市相良総合センター「い~ら」駐車場は大変な混雑が予想されますので、シャトルバスをご利用ください。

当日金谷駅、榛原庁舎、相良庁舎発着のシャトルバスの運行を予定しています。

交流会

開催日 

令和7年5月31日(土曜日)17時30分~19時30分 事前申込必要 

会場

うおとも(静岡県牧之原市地頭方1581-50)

※「牧之原市多目的体育館(GasOneアリーナ)」から「うおとも」へ変更となりました。

大会式典会場の牧之原市相良総合センター「い~ら」からバスを運行予定です。

定員

150名

参加費 

5,000円(酒類の提供があります)

内容 

歓迎アトラクション はいばら太鼓   

バスで巡る現地見学会

開催日

令和7年6月1日(日曜日) 9時00分~15時00分 事前申込必要  

見学場所

バスで巡る現地見学会

定員

2コース 各30名

※現地見学会Aコース(ガーベラハウス見学コース)好評につき定員となりました。

参加費

3,000円 (入館料・昼食付)

大会申込について

申込方法

東武トップツアーズの専用申込フォーム<外部リンク>から申込む。

※申込は先着順とさせて頂きます。定員になり次第、受付を終了とさせて頂きますので予めご了承くださいませ。

※宿泊・現地見学会について、別紙の旅行条件書を事前にご確認の上お申し込みください。​

大会式典等 FAX申込書 [その他のファイル/2.29MB]

申込期間

令和7年3月1日(土曜日)午前9時 ~ 4月21日(月曜日)午後5時

申込お問い合わせ

東武トップツアーズ株式会社 浜松支店 

  • 営業日時:平日 午前9時30分~午後5時30分(土日祝日休業)
  • Tel:050-9001-9699
  • Fax:053-452-1832 
  • メールアドレス:flower-makinohara@tobutoptours.co.jp

無料シャトルバスのご案内

式典会場への無料シャトルバスを運行いたしますので、ご利用ください。

シャトルバス案内

 

シャトルバスのご案内

シャトルバス


全国花のまちづくり牧之原大会キックオフイベント開催の様子

令和6年8月3日(土曜日)、全国花のまちづくり牧之原大会キックオフイベントを開催しました。
詳しくは「全国花のまちづくり牧之原大会キックオフイベントを開催しました」の記事をご覧ください。

 


全国花のまちづくり地方大会とは

「全国花のまちづくり地方大会」は花のまちづくりの普及・拡大を目的に平成3年から実施している「全国花のまちづくりコンクール」の関連イベントとして、平成6年に第1回大会が開催されました。

地方大会は、花のまちづくりコンクールのPR並びに花のまちづくりを定着させるため、コンクール受賞を一過性のものにしないよう、活動の発展と継続を図ることを目的に、受賞者による事例発表、有識者による基調講演、行政や各種団体の取組事例報告などを通じ、開催地及び全国の「花のまちづくり」に携わる方々のほか、花を通じた市民活動に興味・関心のある方々などの学びの場となっております。

詳しくは 全国花のまちづくり地方大会(公益財団法人日本花の会ホームページ)<外部リンク> をご覧ください。

全国花のまちづくりコンクールとは

全国花のまちづくりコンクールは、1990年に開催された国際園芸博覧会である「国際花と緑の博覧会」の基本理念「自然と人間との共生」を継承し、それを発展させ、花と緑にあふれる国づくりを推進するために、翌年から開始されました。

詳しくは 全国花のまちづくりコンクール(公益財団法人日本花の会ホームページ)<外部リンク> をご覧ください。

第34回全国花のまちづくりコンクール受賞について

第34回(2024年)全国花のまちづくりコンクール(全国応募数605件)

奨励賞(団体部門)受賞

川崎地区絆づくり

活動の場所

榛原児童館前 せせらぎガーデン・いろ葉の庭

川崎地区絆づくり せせらぎガーデン

 

川崎地区絆づくり いろ葉花壇

過去の受賞歴

全国花のまちづくりコンクール受賞履歴

全国花のまちづくりコンクールは、例年全国から1,000件以上の応募があり、牧之原市では次のとおり受賞しています。

市立萩間小学校

令和4年 第32回花のまちづくり大賞 文部科学大臣賞

牧之原市花の会

花のまちづくり国際コンクール 

平成26年 20周年記念大会 最高賞「五つ花」

全国花のまちづくりコンクール
  • 平成22年 全国花のまちづくりコンクール 優秀賞
  • 平成25年 全国花のまちづくりコンクール 大賞 国土交通大臣賞
  • 平成29年 全国花のまちづくりコンクール 奨励賞

FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)萩間小学校 令和6年度 花壇優秀賞 静岡県知事賞

「道路愛護優良団体」受賞 令和6年度 勝間田絆づくり事業 Aloalo katsumata

「令和6年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞 振興奨励賞」受賞 勝間田絆づくり事業

市内の花の見所について

牧之原市内 花カレンダー [PDFファイル/611KB]

令和7年度第31回全国花のまちづくり牧之原大会PR動画​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)