ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 長寿介護課 > 介護サポーター募集!介護に関する入門的研修を開催します

本文

更新日:2025年6月2日更新
印刷ページ表示

介護サポーター募集!介護に関する入門的研修を開催します

あなたの「できること」「得意なこと」を介護現場に活かしませんか?

 介護現場では身体介助だけでなく、「洗濯」・「食事の準備」・「清掃」などの様々な業務があります。このような周辺業務をお仕事としてやってみませんか。

 月に数回、短時間でも大歓迎です。「できることや得意なこと。好きなことを活かして働きたい」「介護の知識を勉強してみたい」という方を募集しています。研修の後は、就労先の紹介から就労までのサポートも可能です。

 「介護業界で働くことがはじめてで不安」という方や、「勉強だけしたい」という方も、お気軽にご参加ください。

対象者

  • 会場まで自分で来ることができる人
  • 介護の仕事に興味のある人、介護現場で働いてみたい人
  • 牧之原市民であること

 65歳以上の方、大歓迎です。月数回や1回2時間程度の就労も可能です。
 ご興味のある方、まずはご相談ください。

内容

入門的研修

 介護に関心を持つ方が、介護保険制度や介護の方法、認知症の理解など、基本的な知識を学び、介護現場で働きやすくなるための研修です。

 令和7年は2回開催します。ご都合の良い回にお申込みください。1回目、2回目は同じ講習内容です。

講師:株式会社東海道シグマ

第1回目

  開催日 時間 会場 研修内容
説明会

令和7年9月24日

(水曜日)

午後1時30分~

午後2時30分

さざんか1階

検診室

 
※以下の研修には、原則すべての回へのご参加をお願いします。
第1回

令和7年10月8日

(水曜日)

午前9時30分~

午後3時30分

さざんか2階

多目的室

・介護に関する基礎知識

・介護の基本

・認知症の理解

第2回

令和7年10月15日

(水曜日)

午前9時30分~

午後4時

さざんか2階

会議室

・認知症の理解

・基本的な介護の方法

第3回

令和7年10月22日

(水曜日)

午前9時30分~

午後4時

さざんか2階

ボランティア室

・基本的な介護の方法
第4回

令和7年10月29日

(水曜日)

午前9時30分~

午後4時

さざんか2階

ボランティア室

・基本的な介護の方法

・障害の理解

・介護に対する安全確保

 

第2回目

  開催日 時間 会場 研修内容
説明会

令和8年1月13日

(火曜日)

午後1時30分~

午後2時30分

さざんか2階

ボランティア室

 
※以下の研修には、原則すべての回へのご参加をお願いします。
第1回

令和8年1月27日

(火曜日)

午前9時30分~

午後3時30分

さざんか2階

ボランティア室

・介護に関する基礎知識

・介護の基本

・認知症の理解

第2回

令和8年2月3日

(火曜日)

午前9時30分~

午後4時

さざんか2階

ボランティア室

・認知症の理解

・基本的な介護の方法

第3回

令和8年2月10日

(火曜日)

午前9時30分~

午後4時

さざんか2階

栄養指導室

・基本的な介護の方法
第4回

令和8年2月17日

(火曜日)

午前9時30分~

午後4時

さざんか2階

栄養指導室

・基本的な介護の方法

・障害の理解

・介護に対する安全確保

研修後について

ご希望をお聞きしながら、介護事業所とマッチングをさせていただきます。

申し込み方法

WEB、もしくはお電話にてお申込みください。

WEB申し込み

お申込み後、詳細をお伺いするため、長寿介護課よりご連絡差し上げる場合がございます。

電話申し込み

TEL:0548-23-0076(長寿介護課 介護保険係)

お問い合わせ、ご相談もお待ちしております。

介護施設での就労を検討している方へ

 就労を希望している方に対して、ご希望の働き方、勤務エリアに合わせた介護事業所を提案し、職場見学と面接の調整をさせていただきます。

 就労内容は、おむつ交換や移乗等の身体介助の業務ではなく、掃除や洗濯等の介護の周辺業務で働くことのできる就労先をご紹介させていただく予定です。

 身体介助に興味がある方は応募の際にお伝えいただければ、就労先の提案も可能です。

令和6年度の実績

  • 参加者数:15名 
  • マッチング数:7名

 この他、マッチング事業を使わずに入職した方もいます。

過去の研修修了者からの声

過去に研修に参加し、介護サービス事業所で就労した方々の声です。

  • 利用者とのコミュニケーションがすごく楽しい
  • 身につけてよかったと思う知識が増えて将来の勉強になる
  • いくつになっても社会貢献をしていきたい
  • 仕事を通じて新たな興味関心が湧き、趣味が増えた
  • 前職より休むことができて嬉しい。思ったより安定した職業だと思った など