本文
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)の発行
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)は、予防接種法に基づいて実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。「パスポート情報を記載した海外用及び日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が、書面または電子版で交付可能です。
対象者
接種日に牧之原市に住んでいた人(住民登録があった人)
電子版の交付
令和3年12月20日から、スマートフォンとマイナンバーカードをお持ちの人は新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになりました。
なお、接種証明書の内容は自動で更新されません。接種証明書の発行後に行ったワクチン接種の記録を反映するためには、アプリ内で再発行の操作が必要です。
詳しくは、接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [PDFファイル/845KB]をご覧ください。
- 新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・取得し、表示可能となります。
*マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンに限ります。おサイフケータイ機能のついているものは読み取り可能です。 - 接種証明書(電子版)の申請には、「マイナンバーカード」と「マイナンバーカードを受け取ったときに設定した4桁の暗証番号」が必要です。
4桁の暗証番号については、マイナンバーカード交付時にお渡しした控えをご確認ください。
*暗証番号を3回間違えるとロックがかかってしまいます。
*ロックされた場合は、ご本人が市民課の窓口でロック解除の手続きをしていただく必要があります。 - マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまでおおむね1カ月かかります。お早めに申請・受け取りいただくようお願いします。詳しくは、マイナンバー(個人番号)カードの申請方法のページをご覧ください。
書面での交付
申請方法
次の必要書類を用意し、郵送、または健康推進課(総合健康福祉センターさざんか)窓口に提出してください。
必要書類
- 申請書 [PDFファイル/113KB]
- 接種券および接種済証または接種記録書の写し
- 本人確認書類(運転免許証など)の写し
返送先の住所がわかるもの - 返信用封筒
宛名と切手の貼付(一人につき1通) - 海外渡航時に有効な旅券(パスポート)の写し(海外用の場合)
※ローマ字氏名、旅券番号を鮮明にコピーしてください
*窓口受け取りを希望する場合は、返信用封筒は不要です。
*旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名が確認できる書類が必要です。
*代理人による請求の場合は、上記書類のほか委任状 [PDFファイル/114KB]と代理人の本人確認書類が必要となります。
*申請前に、旅券の有効期間を確認してください。旅券を更新すると、再度証明書を取得する必要があります。旅券の更新予定がある人は、更新後に証明書の申請をしてください。
交付上の注意点
- 証明書は、返信用封筒の住所に郵送します。
- 交付には1週間程度かかります。余裕をもって申請してください。
- 申請が集中した場合、書類に不備・不足がある場合は、より多くの時間がかかります。
コンビニでの交付
令和4年7月26日から、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました。
発行時に必要なもの
- マイナンバーカード
- 接種証明書発行料(120円)
事前に確認すること
- コンビニなどで海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
- 以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
- 申請先の(接種時に住民票のあった)市町村
- 行こうとしているコンビニなどの店舗
市内で対応しているコンビニ
- セブンイレブン
- ミニストップ
- ローソン
- ファミリーマート
※マルチコピー機がある店舗に限ります。
詳しくは、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について」<外部リンク>をご覧ください。
問い合わせ先
マイナンバーに関するお問い合わせ
市民課 Tel:0548-23-0021
接種証明書に関するお問い合わせ
健康推進課 Tel:0548-23-0024