ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 子ども子育て課 > 離婚を考えている方へ(父母の離婚後等の子の養育に関するルールの変更について)

本文

更新日:2025年11月7日更新
印刷ページ表示

離婚を考えている方へ(父母の離婚後等の子の養育に関するルールの変更について)

 令和6年5月17日、民法等の一部を改正する法律(令和6年法律第33号)が成立し、同月24日公布されました。この法律は、父母の離婚等に直面する子の利益を確保するため、子の養育に関する父母の責務を明確化するとともに、親権・監護、養育費、親子交流、養子縁組、財産分与等に関する民法等の規定を見直すものです。この法律は、令和8年(2026年)5月までに施行されます。

養育費について

  • 養育費の取決めに基づく民事執行手続が容易になり、取決めの実効性が向上します。
  • 法定養育費※の請求権が新設されます。
  • 養育費に関する裁判手続の利便性が向上します。

※法定養育費とは

 今回の改正により、離婚のときに養育費の取決めをしていなくても、離婚のときから引き続きこどもの監護を主として 行う父母は、他方に対して、一定額の「法定養育費」を請求することができるようになります。また、法定養育費の支払がされないときは、差押えの手続を申し立てることができます。

親権について

 今回の改正により、離婚後は父母の離婚後の親権者の定めの選択肢が広がり、共同親権の定めをすることも、単独親権の定めをすることもできるようになります。

親子交流について

  • 家庭裁判所の手続中に親子交流を試行的に行うこと(試行的実施)に関する制度が設けられています。
  • 婚姻中の父母が別居している場面の親子交流のルールが明確化されています。
  • 父母以外の親族(祖父母等)とこどもとの交流に関するルールが設けられています。

 

 詳しくは、法務省ホームページやパンフレットをご確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)