本文
幼児教育・保育の無償化について
●幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までのすべての子どもたちの保育料(利用料)が無償化されました。
※保育料(利用料)には通園送迎費、主食費、副食費、行事費、園独自で行う特別な教育メニューなどは含まれません。世帯の収入や家族構成によって、副食費が免除される場合があります。
区分 | 3歳から5歳児 | 0歳から2歳児 (住民税非課税世帯) |
申請先 | ||
---|---|---|---|---|---|
認可保育所 |
無償 | 無償 | 申請不要 | ||
認定こども園 |
無償 | 無償 | |||
小規模保育施設 |
━ | 無償 | |||
幼稚園 | 新制度対象園 (公)地頭方幼 など |
無償 | ━ | ||
新制度未移行園 (私)ふたば幼 など |
月25,700円 まで |
━ |
さざんか |
||
幼稚園預かり保育 (上記幼稚園、認定こども園で実施) |
月11,300円 まで |
━ | |||
認可外保育施設 (認可保育所や認定こども園が利用できない場合) |
月37,000円 まで |
月42,000円 まで |
|||
事業所内保育 など | 無償 | 無償 |
*無償化の期間は満3歳になったあとの4月1日から小学校入学前までの3年間です。(幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化します。)
*表内、太字に該当する人は、無償化となるための手続きが必要となります。
*幼稚園預かり保育、認可外保育施設、一時預かり事業、ファミリー・サポート・センターなども無償化の対象となる場合があります。(対象となるためには申請が必要です。)
●市の単独事業として、保護者の所得や扶養する子どもの年齢に関係なく「3歳児以上第3子以降」に該当する園児の副食費を免除します
*当年度の4月1日現在で満3歳の誕生日を迎えているお子様が対象です。
*第何子かを決定する際に対象となるお子様は、保護者などが実際に監護し、生計が同一のお子様を対象とします。
*副食費とは、給食費からご飯やパンなどの主食費を除いたおかず等の費用です。
保育料(利用料)無償化について、詳しくは内閣府 無償化特設HP<外部リンク>をご覧ください。