本文
更新日:2019年11月7日更新
地域リーダー育成プロジェクト 平成29年度の取組み
3年目となる今年度は、高校生がファシリテーションを学び、地域の大人とともに場づくりを実施していきます。
「地域リーダー育成プロジェクト」とは?
1 今年度の概要
- 高校生を対象としたファシリテーション研修を市民ファシリテーターの企画で複数回実施します。
- 研修を受けた高校生と市民ファシリテーターとで組織をつくり、夏から「学び合いの場」を実施します。
- 「学び合いの場」では、高校生、大学生、大人が地域課題を解決するための対話を行い、高校生がファシリテーターとして企画、進行を行います。
2 若者と大人との「学び合いの場」
「学び合いの場」は、高校生、大学生、大人が牧之原のまちづくりについて、対話の場を重ねていくワークショップです。企画、進行は、市民ファシリテータ-と有志の高校生とで構成された「学び合いの場デザイン会議」が行っています。
(1)第1回~参加者同士の関係性をつくろう~
- 日時
平成29年8月14日(月曜日)午後1時30分~午後4時30分 - 会場
榛原文化センター3階大会議室 - 内容
第1部 全体ワークショップ「お互いに求めることは?」
第2部 2チームに分かれワークショップ
(2)第2回~私たちの想いを実現するためにあなたがやってみたいと思うことは何ですか~
- 日時
平成29年8月23日(水曜日)午後1時30分~午後4時30分 - 会場
榛原文化センター3階大会議室、2階和室、牧之原市役所榛原庁舎4階会議室 - 講師
牧原ゆりえ氏(一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表) - 来賓
北川正恭氏(早稲田大学名誉教授・元三重県知事)ほか - 内容
「オープン・スペース・テクノロジー(OST)」による対話
~私たちの想いを実現するためにあなたがやってみたいと思うことは何ですか~
(3)第3回~第2回の感想を共有しよう・4つのテーマについてどんな可能性があるとあなたは思いますか?~
- 日時
平成29年9月14日(木曜日)午後5時00分~午後6時30分 - 会場
榛原高校2階選択教室、22HR教室、23HR教室 - 内容
ワールドカフェ- 「OSTのやり方で話を聞き合ってみて、みんなの思ったことなど感想を共有しましょう」
- 「4つのテーマについてどんな可能性があるとあなたは思いますか?」
(4)第4回~私たちの想いを実現するためにあなたがやってみたいと思うことは何ですか(2)~
- 日時
平成29年10月25日(水曜日)午後5時00分~午後6時30分 - 会場
榛原高校2階選択教室、22HR教室、23HR教室 - 講師
牧原ゆりえ氏(一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表) - 内容
「オープン・スペース・テクノロジー(OST)」による対話
~私たちの想いを実現するためにあなたがやってみたいと思うことは何ですか~
(5)第5回~プロジェクトを膨らめよう~
- 日時
平成29年11月25日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分 - 会場
榛原文化センター3階中会議室、大会議室 - 講師
牧原ゆりえ氏(一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表) - 内容
プロジェクトを膨らめよう
(6)第6回~プロジェクトをまとめよう・学び合いの場を振り返ろう~
- 日時:平成29年12月15日(金曜日)午後5時00分~午後6時30分
- 会場:榛原庁舎4階会議室
- 講師:牧原ゆりえ氏(一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表)
- 内容:
- プロジェクトを深めまとめよう
- 学び合いの場に参加しての感想等を振り返ろう
(7)第7回~フォーラムの準備~
- 日時
平成29年1月22日(月曜日)午後5時00分~午後6時30分 - 会場
榛原文化センター3階中会議室 - 内容
フォーラムの準備
写真上左:高校生がワークショップの進行を行っている
写真上右:高校生、大学生、大人による「学び合いの場」を実施
写真下左:対話はグループワークで実施
写真下右:内容を記録するグラフィック・レコーディングの様子
3 「行動を起こす力をつける高校生と地域の対話の場コンファレンス」を開催しました
今年度地域リーダー育成プロジェクトの成果をお披露目し、若者と地域がつながることの意義を学びました。
また、高校生によるワークショップで、学び合いの場を経て誕生した15個のプロジェクトの深掘りや新たなプロジェクト創りを行いました。
1日目:2月3日(土曜日)
- 日時
平成30年2月3日(土曜日)午後2時~午後5時30分 - 会場
牧之原市総合健康福祉センター「さざんか」(静岡県牧之原市静波991-1) - 内容
ゲストによる基調講演と事例紹介、ワークショップ- 事例発表「地域リーダー育成プロジェクト~高校生のチカラ~」 小林佐知子さん(静岡大学教職大学院)
- 事例発表「高校生の政治参加 市政初 高校生の請願採択へ」 有賀久雄さん(長野県松本工業高等学校)
- 事例発表「NPOが担う高校生のキャリア教育」 竹村ふみさん、田口裕斗さん(NPO法人縁塾)
- ワークショップ「地域の一員としてこれからやりたいこと」
- 基調講演「牧之原市の対話による協働のまちづくり」 西原茂樹さん(前牧之原市)
- 「これから地域で話してみたい、自分で考えてみたい問いは?」
1日目の詳しい内容はこちらから[PDFファイル/574KB]
2日目:2月4日(日曜日)
- 日時
平成30年2月4日(日曜日)午前9時~午前12時 - 会場
牧之原市総合健康福祉センター「さざんか」(静岡県牧之原市静波991-1) - 内容
高校生の企画によるワークショップ「プロジェクトを深掘りするOST」 - 講評
北川正恭さん(早稲田大学名誉教授)
2日目の詳しい内容はこちらから[PDFファイル/204KB]
4 今年度の取組み報告書はこちら
今年度の取組みをまとめた報告書はこちらから[PDFファイル/7.7MB]。「行動を起こす力」が発揮され始めています。