本文
更新日:2019年11月7日更新
地域リーダー育成プロジェクト 平成28年度の取組み
学校を越えて生徒や大学生が対話を実施
平成28年度は、文部科学省から「協働による新たな学校モデル構築事業」の委託を受け、実施しました。
1 平成28年度の実施体制
2 学び合いの場
「学び合いの場」とは、高校生、大学生、地域の大人が対話をすることで、地域の担い手になることについて学びを深めていくワークショップです。
ワークショップの企画、運営は、高校生及び市民ファシリテーターによる「学び合いの場デザイン会議」が行いました。
(1)第0回 榛原高校×可児高校交流会
- 日時
平成28年7月18日(月曜日)午後1時00分~午後4時30分 - 会場
榛原庁舎4階会議室 - 内容
- 情報提供 可児高校3年 田口裕斗
主権者教育プログラム実施報告「選ぶ力をつけるために」 - お茶の入れ方レクチャー
- 講話 西原茂樹牧之原市長
テーマ「未来に夢を持とう!The Power Comes From Inside」 - グループワーク「みんなが住みたくなるまち」
- 情報提供 可児高校3年 田口裕斗
(2)第1回ワークショップ
- 日時
平成28年8月23日(火曜日)午後1時30分~午後4時30分 - 会場
牧之原市文化センター3階会議室 - 内容:グループワーク
- 「あなたにとってワクワクする地域って何ですか?」
- 「そのために何ができますか?」
(3)第2回ワークショップ
- 日時
平成28年8月24日(水曜日)午後1時30分~午後4時30分 - 会場
牧之原市文化センター3階 会議室 - 内容
グループワーク- 「今までやってきたこと、今やっていること、これからやりたいことは?」
- 「聞いてみて感じたギャップとは?」
(4)第3回ワークショップ
- 日時
平成28年9月5日(月曜日)午後4時45分~午後6時45分 - 会場
健康福祉総合センターさざんか ホール - 内容
グループワーク- 「自分が地域のために大切にしていきたいこと」
- 「将来のために自分ができる小さな一歩は?」
(5)第4回ワークショップ
- 日時
平成28年9月12日(月曜日)午後4時45分~午後6時45分 - 会場
榛原庁舎4階会議室 - 内容
グループワーク- 「自分が思う地域リーダーとは?」
- 「なぜ地域リーダーが必要なのか?」
テーマ「主権者教育と地域の未来」
3 第11回マニフェスト大賞「優秀シチズンシップ推進賞」を受賞しました。
早稲田大学マニフェスト研究所が実施する「第11回マニフェスト大賞」において、「学び合いの場デザイン会議」が優秀シチズンシップ推進賞を受賞しました。
4 詳しい記録はこちらをご覧ください。
- 平成28年度の詳しい取組み報告はこちら
平成28年度地域リーダー育成プロジェクト報告書[PDFファイル/915KB] - 「広報まきのはら」に掲載されました(平成29年5月)
広報まきのはら5月号~高校生を地域の担い手に~[PDFファイル/503KB]
高校生と市民ファシリで「学び合いの場」を進行
マニフェスト大賞の授賞式の様子