ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > デジタル推進課 > マイナポイント予約・申込の方法など

本文

更新日:2023年3月31日更新
印刷ページ表示

マイナポイント予約・申込の方法など

マイナポイント第2弾の申請方法のページで、動画などで分かりやすく解説しています。

マイナポイント予約・申込とは

マイナポイント予約とは、マイナンバーカードのICチップ利用者用電子証明書を使用し、マイキーIDを取得することです。
マイナポイントを活用した消費活性化策をご利用される人は、マイナンバーカードを取得していただいた上で、マイキーIDを設定していただく必要があります。

マイナポイント申込とは、マイキーIDを取得したマイナンバーカードに対象となるキャッシュレス決済を設定することです。

マイナポイント第2弾には次の3つの種類があり、申し込み対象者は、いずれも令和4年12月末までにマイナンバーカードの申請をした人となります。

1 マイナンバーカードを取得した人のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人

  • ポイント付与額:最大5,000円相当
  • 申込期間:令和4年1月1日~令和5年9月30日
  • 対象となるマイナンバーカード:令和5年2月末までに申請(取得)したカード

※令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ人で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない人)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。

2 マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った人

  • ポイント付与額:7,500円相当
  • 申込期間:令和4年6月30日~令和5年9月30日
  • 対象となるマイナンバーカード:令和5年2月末までに申請(取得)したカード

マイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。
詳しくは厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

3 公金受取口座の登録を行った人

  • ポイント付与額:7,500円相当
  • 申込期間:令和4年6月30日~令和5年9月30日
  • 対象となるマイナンバーカード:令和5年2月末までに申請(取得)したカード

金融機関にお持ちの預貯金口座について、国民一人一口座、給付金などの受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です(令和4年3月28日スタート)。
詳しくは​デジタル庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。


※マイナポイントを活用した消費活性化策とは、民間決済事業者の決済(キャッシュレス)を活用して、前払いなどをした人にプレミアム分(=マイナポイント)を付与する国の事業です。

対象となるキャッシュレス決済サービスは、総務省ホームページ「マイナポイント」<外部リンク>でご確認ください。​

マイナポイント第2弾 ちらし

マイナポイント予約・申込の設定環境について

マイキーIDの設定のみの場合は、次の4つが必要です。

  1. マイナンバーカード
  2. 4桁の暗証番号(利用者証明用パスワード)
    (マイナンバーカードの交付時に設定したもの)
  3. 対象キャッシュレス決済の決済サービスID ※
  4. 対象キャッシュレス決済のセキュリティコード ※

※対象キャッシュレス決済によっては、マイナポイント申込にあたって事前登録が必要な場合がございます。

また、自宅などでマイナポイント予約・申請をする場合は、下記の環境が必要となります。

スマートフォンの場合

  • 公的個人認証サービス対応のスマートフォン
  • ​設定用アプリ「マイナポイント」のインストール

パソコンの場合

  • パソコン
  • 公的個人認証サービス対応のICカードリーダライター
  • 「マイキーID作成・登録準備ソフト」のインストール 
    (検索エンジンで「マイキープラットフォーム」と検索してください)

※​詳しくは、下記の「マイナポイント予約の設定方法」または総務省ホームページ「マイナポイント」<外部リンク>をご覧ください。

設定環境が用意できない場合、ご自宅などで設定できない場合

市役所内の「マイナポイント支援窓口」をご利用ください。スタッフが付き添いながら設定作業を行うことができます。

電話でのお問い合わせも受け付けています。
マイナポイント支援窓口 Tel:0548-53-2605

受付時間

月曜日~金曜日(祝日・年末年始は除く) 午前8時15分から午後5時00分まで
​※水曜日は午後7時00分まで

場所

  • 榛原庁舎2階 市民課
  • 相良庁舎1階 市民課

マイナポイント支援窓口でできること

  • マイナポイント第2弾の申請
  • 健康保険証、公金受取口座登録のマイナンバーひも付け作業
  • 新型コロナウイルスワクチン接種証明書に係る申請
  • スマホ操作サポート

マイナポイント予約・申込の設定方法

※マイキーIDは、問い合わせなどで必要な場合がありますので、大切に保管してください。

マイキーIDの変更・パスワードの変更方法

問い合わせ先

内閣府 マイナンバー総合フリーダイヤル

Tel:0120-95-0178(フリーダイヤル)

一部IP電話などで上記ダイヤルにつながらない場合

Tel:050-3516-0177

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応の電話番号

Tel:0570-028-125

受付時間

午前9時30分~午後8時00分(土日祝含む)

​「マイナンバーカード」「個人番号通知書」「通知カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお応えします。

音声ガイダンスメニュー

  • 1番:マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードに関するお問い合わせ
  • 2番:マイナンバーカードの紛失・盗難について
  • 3番:マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
  • 4番:マイナポータルに関するお問い合わせ
  • 5番:マイナポイント第2弾に関するお問い合わせ
  • 6番:公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ

マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。​

マイナンバーカードの取得について

マイナンバーカードの取得方法については、マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>をご確認ください。​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)