本文
牧之原市の勝負メシを紹介します!
市内の食材を活用した新メニューの考案により地産地消を進め、新たな販売促進を目指すことを目的として開催した「勝負メシ」プロジェクトによって選ばれた牧之原市の勝負メシを紹介します。
市内18の飲食店・菓子店からエントリーのあった各店自慢の新メニューについて、8月17日に実食選考会が行われました。
市長をはじめとする選考委員による実食と協議により、それぞれの「勝負メシ」を市内のゆるキャラの「推しメニュー」としてPRしていくこととなりました。
「推しメニュー」の主なポイント
- マキティ
多彩な食材や華やかさを感じるメニュー - チャーフィン
主にお茶を食材としたメニュー - 意次くん
ストーリー性や個性を感じるメニュー
選考委員の講評
- ランチの部は、地元の新鮮な魚を中心に地元の食材を活かした食べたくなるメニューばかりでした。
- スイーツの部はいろいろな味わいがあって楽しかった。
- どれも作り手の気概と工夫を感じられる品だったので、今後はパンフレットやマップを作って、多くの人に食べてもらうようにPRしたい。
- 王位戦で「勝負メシ」として、対局者に選ばれればさらに注目が集まるため、飲食業の活性化につなげていきたい。
勝負メシグルメマップ
マップ<外部リンク>からお店の場所を調べられます。
選考結果(ランチの部)
マキティ推しメニュー
トマトだし とろろそうめん [その他のファイル/4.15MB]
店舗名
門膳・自然薯とろろ禄寿
(片浜1033番地 Tel:0548-52-4832)
選考コメント
牧之原産自然薯100%を使い、地元産トマトの使用した「トマトとろろ」でそうめんを食べる夏にぴったりのメニュー。
涼し気な見た目とトマトの酸味が活かされたとろろの味わいが楽しめます。
鶏塩そば [その他のファイル/6.15MB]
店舗名
末広飯店 風来坊
(波津1575番地1 Tel:0548-52-3810)
選考コメント
牧之原市の海岸で作られた塩を使った塩ラーメン。
澄んだスープの美しさとあっさりした食べやすさが好評でした。
勝負メシ! 藤吉郎風コロッケランチ [その他のファイル/5.43MB]
店舗名
旨いもん処 もりまさ
(片浜3380番地378 Tel:0548-52-1526)
選考コメント
市内産玉ねぎを使ったクリームコロッケ、地元産カツオを使った「め巻」などがセットになったランチ。
コロッケは外はカリッと中はクリーミーで玉ねぎの甘味が活きた味わいです。
まきのはらトップメシ [その他のファイル/2.74MB]
店舗名
ふるさと創菓処 扇松堂
(勝間239番地 Tel:0548-28-0036)
選考コメント
牧之原市の「トマトップ」のトマトと厳選したもち米を使ったおこわです。
トマトの美しい色が目にも鮮やか。もち米のもっちりした食感を活かしながら、トマトの酸味であっさりと食べられる新メニューです。
チャーフィン推しメニュー
黒潮きんめ 一汁三菜 牧之原御膳 [その他のファイル/6.13MB]
店舗名
きよ寿司
(新庄1217番地6 Tel:0548-58-1544)
選考コメント
地元産の黒潮きんめの出汁が利いた熱々の汁物で心も体も温まり、ほっと安らいだ気分になります。
地元野菜や地魚、相良塩等をふんだんに使用した膳は彩良く、栄養バランスもばっちりです。
牧之原発 牧トンまぶし [その他のファイル/6.03MB]
店舗名
ペンション むぎわらぼうし
(相良263番地3 Tel:0548-52-0151)
選考コメント
ボリュームたっぷりの豚丼と、添えられた地元産の焼き野菜が栄養満点。
甘辛いたれの豚丼はそのまま食べても、添えられたほうじ茶を掛けてお茶漬けで食べても素材の味わいを楽しめます。
本日の魚のナッツ入りパネソテー 牧之原産アメーラトマトのソース [その他のファイル/2.83MB]
店舗名
ジュー・ド・ポム
(新庄558番地1 Tel:0548-58-1688)
選考コメント
地魚にナッツ入りの衣をつけてソテーし、アメーラトマトを使ったソースをかけた逸品。
柔らかく調理された魚はお肉のようなうま味があり、トマトの色も鮮やかなソースと相性抜群です。
備考
魚は仕入れ状況などにより変わります
うまいら! 牧之原 [その他のファイル/2.44MB]
店舗名
さかえ家
(細江2858番地4 Tel:0548-22-0078)
選考コメント
牧之原市産の野菜やお米を使ったお弁当。味の決め手は特製のお茶オイルです。
たくさんの食材を使用しながら、それぞれの持ち味をうまく生かしていると評価されました。
意次くん推しメニュー
勝利の釜めし御膳 [その他のファイル/5.58MB]
店舗名
和ダイニング すけろく
(波津1丁目6番地 Tel:0548-52-2888)
選考コメント
地元産キンメダイを使った釜めしをメインに地元産食材を使った料理のセット。
釜めしは見た目のにぎやかさだけでなく、蓋を取った瞬間に広がるキンメダイの香りが食欲をそそります。
海舟御膳 [その他のファイル/5.83MB]
店舗名
割烹 海舟
(波津1丁目108番地 Tel:0548-52-6333)
選考コメント
地元産の野菜、魚介を使った料理が詰まった懐石弁当です、
見た目に華やかなのはもちろん、一つ一つの料理も素材の味を活かした味わい。
備考
要予約
かつおづけ丼 [その他のファイル/5.88MB]
店舗名
ふくろ茶や
(東萩間972番地 Tel:0548-27-2158)
選考コメント
新鮮なカツオを特製の調味液につけ、ごはんの上にたっぷり盛り付けたづけ丼です。
市内さんの玉ねぎやしょうがと組み合わせることで見た目にも彩良く、カツオの味が引き立ちます。
備考
夏期のみ
田沼蕎麦 [その他のファイル/5.97MB]
店舗名
壽亭
(相良350番地 Tel:0548-52-0241)
選考コメント
伝統の蕎麦と、地元産野菜の天ぷらの組み合わせはシンプルでありながら、飽きの来ない奥深い味わい。
田沼の家紋をあしらった器は地域の物語を感じさせます。
選考結果(スイーツの部)
マキティ推しメニュー
#美味しさが濃いね! テロワールみかん [その他のファイル/2.5MB]
店舗名
いたくら農園
(坂口932番地 Tel:なし)
選考コメント
みかんの産地、牧之原市坂部地区で採れたみかん2種類のドライフルーツ。
しっかりした食感で噛むほどにみかんの風味が口いっぱいに広がります。
牧之原テロワール Jabaraチーズケーキ [その他のファイル/3.58MB]
店舗名
自家焙煎珈琲屋 コスモス
(静波2263番地6 Tel:0548-22-6685)
選考コメント
いたくら農園さんの柑橘じゃばらを使ったチーズケーキ。
口当たりがよく、ほろ苦さと程よい甘みですっきりした味わい。
チャーフィン推しメニュー
What a lovely city Makinohara! ワラビーまきのはら [その他のファイル/2.34MB]
店舗名
ふるさと創菓処 扇松堂
(勝間239番地 Tel:0548-28-0036)
選考コメント
マキノハニー(トマト)、トウモロコシ、深蒸し茶の3つの味わいが楽しめるわらび餅。
彩りがよく、涼やかな見た目は夏にぴったり。食べやすいサイズと、もっちりした食感もマル。
牧之原和紅茶しふぉん [その他のファイル/3.01MB]
店舗名
静波しふぉんけーき
(静波2293番地9 Tel:0548-74-1054)
選考コメント
市内産の紅茶を活かしたシフォンケーキ。
ふわふわ食感とほんのり紅茶の香りの後から出てくる優しい甘さで誰にでもおすすめ。
抹茶のプリン [その他のファイル/3.38MB]
店舗名
甘蔵さかした
(坂部4972番地 Tel:0548-29-0507)
選考コメント
牧之原茶を使用し、お茶の濃厚な風味を楽しめる、ちょっと大人向けのプリン。
なめらかな口当たりと甘味、お茶の程よい渋みがアクセントになっています。
意次くん推しメニュー
魅惑のマキSea 夕日ガレット [その他のファイル/4.33MB]
店舗名
菓子司 扇子家
(福岡4番地 Tel:0548-52-0218)
選考コメント
牧之原産ミカンをパイ生地に乗せたお菓子。
イチゴジャムやアーモンドクリームがみかんのほろ苦さと酸味を引き立て、それぞれの素材がマッチした味わい。
鮮やかなみかんの色合いで目でも楽しめる。
プチ米粉 パンケーキプレート [その他のファイル/2.6MB]
店舗名
こめ香
(中1123番地2 Tel:0548-28-6330)
選考コメント
米粉で作ったパンケーキに、市内産のはちみつとジャム、自園産トウモロコシのジェラートのプレート。
ほんのりした甘さのパンケーキが、はちみつやイチゴの風味を引き立てる。それぞれの食材の特徴を活かしている。
備考
令和4年9月中旬より販売予定
牧之原産アローマメロンのカクテル女王風 [その他のファイル/1.65MB]
店舗名
ジュー・ド・ポム
(新庄558番地1 Tel:0548-58-1688)
選考コメント
名産のアローマメロンのシャーベットにメロンソースとメロンの果肉を盛り付けた逸品。
鮮やかな緑の見た目が美しく、さわやか。
メロンの味わいを活かしきり、甘すぎないちょっと贅沢なデザート。
注意事項
一部のメニューは事前予約制です。また、時期や天候によって販売していない場合があります。
来店前にお店に確認することをお勧めします。
スケジュール
- 7月1日~7月29日
新メニューの募集 ※締め切り - 8月5日
1次選考(書類) ※終了 - 8月17日
2次選考(実食) ※終了
会場:牧之原市総合福祉センター「さざんか」 - 9月上旬
優秀メニューの発表(将棋イベントなど) - 9月上旬以降
各店舗での考案メニューの提供、市のイベントや商店街イベントなどでの販売 - 10月ごろ
パンフレットの発行