本文
今後の感染症対策
新型コロナウイルスによる感染は、減少傾向が続いています。また、県では、医療のひっ迫は収まりつつあるものの、地域によっては医療のひっ迫が続いていることなどから、「医療ひっ迫警報」を終了し県独自の「医療ひっ迫注意報」を発令中です。
生活のさまざまな場面でウィズコロナの取り組みが進んでいますが、感染拡大を防ぐために、市民の皆さまには、特に室内での換気の徹底、また3密の回避や適切な不織布マスクの着用、手指消毒など、引き続き基本的な感染防止対策の徹底とともに、ワクチン接種が可能な人はできるだけ早めに接種をお願いします。
マスク着用の考え方の見直しになります
詳しくは、静岡県ホームページ「マスク着用の考え方について」<外部リンク>をご覧ください。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
今まで
屋外では原則不要、屋内では原則着用
令和5年3月13日から
マスク着用は個人の判断が基本となります。
以下の場合には注意!
周囲の人に感染を広げないために、以下の場面ではマスクを着用しましょう
- 受診時や医療機関・高齢者施設を訪問する時(コロナワクチン集団接種会場においてもマスクの着用をお願いします)
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時
ご自身を感染から守るために、マスク着用が効果的です
- 高齢者
- 基礎疾患を有する人
- 妊婦
*重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
学校におけるマスク着用の考え方の見直しは4月1日から適用
それまでは、これまでの考え方に沿った対応をお願いします。
お願い
マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないようお願いします。
※事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります。
コロナワクチンの接種はお早めに
感染及び重症化を予防するために、コロナワクチン接種、新型コロナ抗原定性検査キット、解熱鎮痛剤の準備をしておきましょう!
市で実施している新型コロナワクチンについては、市で実施している新型コロナワクチン接種 のページをご覧ください。
感染リスクの高まる「5つの場面」に気を付けて!
これまでの感染拡大の経験やクラスターの分析から、次の「5つの場面」では、感染リスクが高いとされています。年度末を迎えるに当たり、歓送迎会など飲酒や飲食を伴う場面が増加すると思われますので、リスクを回避して感染対策をしていきましょう。特に、換気を十分にしましょう。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
感染リスクの高まる「5つの場面」
- 飲酒を伴う懇親会等
- 大人数や長時間におよぶ飲食
- マスクなしでの会話
- 狭い空間での共同生活
- 居場所の切り替わり
感染症に強い体をつくろう
- 適度な運動をする(免疫系の細胞を刺激する物質は、骨や筋肉から作られるため、適度な運動をすることにより、免疫細胞に良い影響を与える)
- 体を冷やさない(運動や入浴などで体温が少し上がると、免疫細胞が動きやすくなり、侵入してきたウイルスを捕まえやすくなる)
- 免疫力を高める食事を摂る
- 3食バランス良く食べる(主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物をまんべんなく食べる)
- たんぱく質を十分に摂る(たんぱく質は抵抗力や免疫力を高める)
- 野菜を意識して摂る(ビタミンや食物繊維が多く含まれ、免疫力を高める)
- 1日1杯以上の牛乳・乳製品を摂る(発酵食品を摂ることで腸内環境が整い免疫細胞が活性化しやすくなる)
- 緑茶を飲もう(緑茶成分に、ウイルスの不活化効果を認める数々の論文が投稿されている)
- 十分な睡眠をとる(慢性的な睡眠不足は、生活習慣病の発症リスクを上昇させ、感染症を重症化させる要因となる。6~8時間の睡眠が望ましい)
- 口腔内の衛生を保つ
- 歯磨きで汚れや細菌を取り除く(口の中の細菌が体内に入ると、糖尿病や心疾患などの全身の病気や、免疫力低下の原因にもなる)
- よく噛む(噛む回数が増えると、唾液が出やすくなり、細菌の増殖を抑制する)
発熱などの症状が出た、陽性や濃厚接触者であることがわかった時の対応など
ご自身やご家族に発熱などの症状が出た、陽性や濃厚接触者であることがわかった時の対応などは、発熱などの症状が出た時、陽性や濃厚接触者であることがわかった時の対応など(よくある質問)のページをご覧ください。