本文
発熱したら、まず電話をしてください
受診の際は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、医療従事者や他の患者に感染を拡げないためにも、まず、かかりつけ医や相談先に電話をして指示を仰ぎましょう。
かかりつけ医がいる人 | かかりつけ医がいない人 | ||
▼ | ▼ | ▼ | |
かかりつけ医に電話相談 |
牧之原市健康推進課 |
静岡県発熱等受診相談センター |
|
▼ | ▼ | ▼ | |
医療機関を受診 |
一般的なお問い合わせについて
1 厚生労働省電話相談窓口
- 0120‐565653(フリーダイヤル)
(午前9時から午後9時まで:土日、祝日も実施)
2 静岡県庁への専用相談ダイヤル
- 054-221-8560
- 054-221-3296
(平日午前8時30分から午後5時まで)
新型コロナウイルス感染症について<外部リンク>(厚生労働省)
市民の皆さんへ
- 発熱などの風邪症状がみられる時は、学校や会社を休み外出を控えましょう。
- 発熱などの風邪症状がみられたら、早期に受診しましょう。また、毎日体温を測定して記録しておきましょう。
- 不要不急の人ごみへの外出は避けましょう。
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引く事(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いことが特徴です。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。重症化すると肺炎になる場合もあるため、注意しましょう。
新型コロナウイルス感染症を防ぐために
日常生活では、引き続きマスクの着用、手洗い、消毒、換気など感染予防策の徹底をお願いします。
また、下記に書かれている5つの注意点に気をつけて生活しましょう。
無症状であっても、感染しているかもしれないという意識を持って行動しましょう!
- 3密(密閉、密集、密接)を避ける生活をしましょう!
密を避けて外出しましょう! [PDFファイル/658KB] - 不要・不急の外出を自粛しましょう!
- こまめに、うがい、手洗いをしましょう!
手洗いの方法 [PDFファイル/668KB] - こまめに水分補給をしましょう!(お茶どころの牧之原市民の皆さまは、お茶を飲みましょう!)
- 早寝、早起き、朝ご飯! 規則正しい生活を送り、感染しにくい体を作りましょう!
身近な場での感染リスクに要注意
感染を回避する対策をしているつもりでも、知らぬ間に感染しやすい状態になっている場合があります。自分の行動を再度確認しましょう。
- 職場での昼食時は、食堂内で人が密集しやすい状態です。マスクを外し、会話しながら食事をすることもあり、気を抜きやすい空間になります。食事以外はマスクをする、換気を十分に行う、食事時間の分散などを考慮しましょう。
- 共有の場での歯磨きは、人が密集しやすい空間です。また、うがい後に吐き出す水により飛沫が飛ぶ危険もあります。歯磨きは、場所や時間を分散し、密になることを避け、会話はせず、口を閉じて静かに行いましょう。うがい後は静かに吐き出すことも大切です。また、自分が歯磨きをした後洗面所の周りを消毒することも効果的です。
- 自宅での友人、親戚を招いての会食は気が緩みがちです。食べるとき以外はマスクを着用し、換気を心がけ、3密(密集・密閉・密接)を避けましょう。また、感染が流行している地域から帰省した家族との生活にも注意しましょう。
関連情報
- 感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル/521KB]
- 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~ [PDFファイル/952KB]
- 新型コロナウイルス対策 身の回りを清潔にしましょう [PDFファイル/184KB]
- 感染症情報<外部リンク>(厚生労働省健康局結核感染症課)
- 新型コロナウイルスに関連した肺炎について<外部リンク>(静岡県疾病対策課)
- コロナウイルスとは<外部リンク>(国立感染症研究所)
- 「新型コロナウイルスに関するQ&A」<外部リンク>(厚生労働省)