ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 福祉こども相談センター > 令和5年度牧之原市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円/1世帯)

本文

更新日:2023年7月18日更新
印刷ページ表示

令和5年度牧之原市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円/1世帯)

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響の大きい低所得者等(住民税非課税世帯等)に対して、対象1世帯あたり3万円を支給します。

給付金のご案内チラシ

給付金フロー

フローチャート

事業の詳細

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(以下「給付金」という。)の対象者は下記表の(1)または(2)となります。

※対象世帯は、下記表の(1)、(2)を両方の給付金を受けることができません。

     (1)住民税非課税世帯 (2)家計急変世帯
所得要件

令和5年6月1日(基準日)において、牧之原市に住民票があり、世帯全員が令和5年度分の住民税均等割非課税である世帯

(1)に該当しない世帯のうち、予期せず令和5年1月から10月までの家計が急変し、世帯員全員が令和5年度分の住民税非課税である世帯と同様の事情にあると認められた世帯

給付金額 1世帯当たり3万円
給付方法 世帯主名義の銀行口座に振り込み
受給手続

対象者には、7月28日頃から書類が郵送されます。

●「支給のおしらせ」が郵送された世帯

確認後、手続きは不要です。振込口座を変更される場合や給付金の支給を辞退する場合は同封の届出書を8月14日までに返送してください。

●「確認書」が郵送された世帯

確認書の返送が必要です。振込口座等必要事項を記入し返送してください。

申請が必要です。

以下の必要書類を揃え、郵送または牧之原市役所福祉こども相談センター窓口にて申請してください。

申請書(様式3家計急変世帯分) [Excelファイル/77KB]

別添簡易な収入(所得)見込額の申立書 [Excelファイル/110KB]

・その他申請書に記載された必要な添付書類

 

申請書様式3(記入例) [PDFファイル/237KB]

別添簡易な収入(所得)見込額の申立書(記入例) [PDFファイル/357KB]
期限

令和5年10月31日(火曜日)まで

振込日

手続きの不要な方は、8月下旬を予定。

手続きが必要な方は、書類が確認でき次第概ね3週間以内に指定口座に振り込みます。

配偶者やその他親族からの暴力など(DV)を理由に避難している人へ

  • DVなどで住民票を動かさず、牧之原市に避難中の人も、給付金をご自身が受給できる可能性があります。
  • 住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、受給することができます。
  • 給付金を受給する手続きについては、受付窓口にお問い合わせください。

詐欺被害の防止

市や内閣府などがATMの操作をお願いすることや、給付のために、手数料の振り込みを求めることは、絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら、消費生活センター(電話:03-3711-1140)や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

​電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金に関するお問合せ窓口

総合健康福祉センター「さざんか」1階福祉こども相談センター

・連絡先:0548-23-0085

・受付時間:午前8時15分から午後5時まで(土日祝日は除く)※水曜日は午後7時まで。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)