本文
「緊急事態宣言」終了後の放課後児童クラブの対応
令和3年9月30日をもって「緊急事態宣言」が終了します。放課後児童クラブでは、引き続き次のような対策を徹底することにより、児童に適切な遊びや生活の場を提供し、健全な育成を図っていきます。
今後も感染防止対策として「3つの密」を避け、「新しい生活様式」を取り入れるなど、対策を一層強化するとともに、お子さまの学びや心身の健康を保障していきます。
放課後児童クラブの運営について
- 児童、支援員の健康状態を確認するとともに、感染防止対策を講じた上で、通常どおり開所します。
- おやつについては、黙食を徹底し食事中における感染リスクの軽減に配慮していきます。
児童・同居のご家族が体調不良の際の対応について
感染拡大防止のため、児童が以下の項目に該当する場合は、利用できません
- 発熱などの症状(発熱、呼吸器症状(咳、のどの痛みなど)などの体調不良状態)
※発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医などを受診するなどし、解熱後24時間以上経過、かつ呼吸器症状が改善傾向となるまで - 新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合
- PCR検査・抗原検査などの新型コロナウイルス感染症に関する検査を受ける場合および結果が判明するまでの期間
- 新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に特定された場合
※同居家族が上記1~3に該当した場合にも、利用を控えてください。
子ども子育て課への報告について
放課後児童クラブにおける、お子さまの安心安全を確保するため、児童、ご家族に感染(疑いがある場合を含む)の可能性があることが判明した場合は、速やかに子ども子育て課まで連絡してください。
放課後児童クラブが安全な場であるために、以下のような場合は必ず子ども子育て課にご連絡ください
- 発熱などの症状がみられる場合
- 新型コロナウイルス感染症の感染が判明、あるいは濃厚接触者に特定された場合
- PCR検査・抗原検査などの新型コロナウイルス感染症に関する検査を受ける場合および結果
早期にご連絡をいただくことで、放課後児童クラブの消毒などの感染拡大防止対策に、いち早く取り掛かることができます。ご理解とご協力をお願いします。
また、児童、支援員の同居家族などが感染したことにより、児童、支援員が濃厚接触者の特定(疑いを含む)がされた場合は、急きょの家庭保育の協力をお願いします。
臨時の閉所について
- 放課後児童クラブ内(児童・支援員)で陽性が判明した場合は、閉所の措置を行います。
- 濃厚接触者などの検査結果が判明し、放課後児童クラブ内での感染拡大の恐れが解消されるまで臨時閉所とします。
早急な検査による感染状況の把握について
- 臨時閉所が行われた場合には、保健所のPCR検査が速やかに行われるよう実施支援を行います。
- 必要に応じて、市が榛原医師会に委託し、保健所のPCR検査対象外の児童・支援員のPCR検査などを行います。
- 濃厚接触者の特定が遅れた場合についても、必要に応じて市が榛原医師会に委託し抗原検査を実施し、感染状況の把握を行います。
差別・偏見・いじめなどの防止について
現在の新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、特に感染力の強い変異株の割合が増えていて、誰でも感染する可能性が従来よりも高くなっています。
このことを踏まえ、感染者とそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。