本文
木造住宅耐震補強事業(令和2年度のみ、経過措置)
在来工法により建築された木造住宅の耐震補強工事の実施費用に対し、補助金を交付します。(ただし、令和元年度までに静岡県耐震補強相談士による補強計画を策定されている方のみです。)
補助対象
- 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
- 令和元年度までに静岡県耐震補強相談士が策定した補強計画に基づく補強工事
- 現況の耐震評点が1.0未満のものを0.3以上向上させ、かつ1.0以上にする工事
- 建物の一部が木造以外の場合は対象とならないことがあります。
申請者
- 対象住宅の所有者
- 対象住宅の居住者(所有者の承諾が必要です)
- アパート借家等の場合は、入居者の承諾が必要です。
補助金額
一般世帯
補助額:600,000円 (耐震補強をPRする場合:750,000円)
高齢者のみ世帯、重度の障害がある方が居る世帯等
補助額:800,000円 (耐震補強をPRする場合:950,000円)
子育て世帯(中学生以下の子供がいる世帯)
補助額:800,000円 (耐震補強をPRする場合:950,000円)
※注1 費用が補助額以下の場合は、実費用の補助となります。
※注2 耐震補強PRは、工事中のPR看板の設置(必須)と併せて、(1)工事中見学会、(2)工事後見学会、(3)感想文と写真のうち、いずれか1つ以上の実施が必要となります。
【新型コロナウイルス感染対策】木造住宅耐震補強補助増額(令和2年11月より)
南海トラフ地震など大規模地震により自宅が被災した場合、お住まいの方は避難所での生活を余儀なくされることとなります。避難所での新型コロナウイルス感染リスクが懸念される中、高齢者等の重症化リスクの高い方が地震後に避難所へ行くことなく、自宅での生活を継続できるよう、従来より高い耐震性を確保する耐震補強に対して、従来より補助額を増額する支援拡充を行っています。
補助金増額の条件(全ての条件を満たす必要があります)
- 新型コロナウイルスでの重症化リスクの高い方がいる世帯(高齢者、糖尿病や心不全などの基礎疾患がある方)
- 静岡県耐震補強相談士が策定する補強計画及びその計画に基づいた耐震補強工事
- 現況の耐震評点が0.7未満のものを、1.2以上にする工事
- 耐震工事と同時に寝室、居間等の家具の固定を実施
- 耐震補強補助事業のPR活動に協力
補助金額
(1)耐震工事にかかる経費から、各事業の補助金を減じた金額
(2)15万円
(1)と(2)を比較し、いずれか少ない額が、各事業の補助金に加算されます。
手続き
1 申請
申請書に次の書類を添えて市に申請します(申請書の様式は様式第1号(第4条関係) [Wordファイル/53KB])
- 耐震補強工事の見積書
- 昭和56年5月31日以前に建築されたことが分かる書類
- 耐震診断結果報告書の写し
- 補強計画結果報告書の写し
- 工事監理者が静岡県耐震診断補強相談士であることが分かる書類
- 案内図(縮尺1/2,500以上の図)
- 家族構成報告書(一般世帯以外の場合)様式は別記様式(第7条関係) [Wordファイル/39KB])
- 申請者と同じ世帯に属する者全ての年齢が確認できるもの
- 身体障害者手帳等(重度の障害がある方がいる世帯の場合)
- 児童であることが確認できるもの
- 住宅所有者の承諾書(所有者以外の申請の場合、様式は承諾書 [Wordファイル/17KB])
新型コロナウイルス感染対策による、木造住宅耐震補強補助増額の対象となる方は、下記の書類を追加してください。
- 新型コロナでの重症化リスクが高い方がいることが確認できるもの(高齢者の身分証明書、基礎疾患の診断書、お薬手帳など)
- 居間、寝室における、家具の配置および固定状況がわかる平面図
※注1 補助制度を利用する場合は事前の申請手続きが必要です。施工業者と契約をする前に手続をしてください。
※注2 事業の受付は令和3年1月末日まで(実績報告は令和3年3月10日まで、3月10日が土日祝の場合は直近の平日まで)になります。
2 事業実施
市から補助金交付決定通知書を送付します。決定通知書を確認の後、施工業者と契約、工事を実施します。
3 中間検査
市が、工事の中間検査を実施します。
4 実績報告
工事が完了しましたら、実績報告書に次の書類を添えて報告します(実績報告書の様式は様式第8号(第11条関係) [Wordファイル/48KB])。
- 領収書等の写し
- 施工箇所毎の施行中及び完了時の写真
- 耐震補強工事結果報告書の写し
新型コロナウイルス感染対策による、木造住宅耐震補強補助増額の対象となる方は、下記の書類を追加してください。
- 居間、寝室で家具の固定を行ったことがわかる写真
5 請求
市から補助金確定通知書を送付します。確定通知書を確認の後、市に補助金を請求してください。申請者の指定口座に補助金が振り込まれます(請求書の様式は様式第10号(第13条関係) [Wordファイル/43KB])。