ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 観光 > 歴史・文化・祭り > 意次通信 > 田沼意次侯を大河ドラマに! 署名活動展開中

本文

更新日:2022年5月18日更新
印刷ページ表示

田沼意次侯を大河ドラマに! 署名活動展開中

田沼意次侯大河ドラマ誘致署名用紙

田沼意次侯といえば「賄賂政治家」として知られていますが、近年は、先見性と創造性、優れた政治手腕をもって改革に取り組んだ“稀代の政治家”として、功績が再評価されています。
この功績を日本全国へ広く発信し、着せられた汚名を払拭するため、大河ドラマ化を求める署名活動にご協力をお願いします。

田沼意次(1719~1788)

身分の低い旗本の生まれで幼名を龍助といい、16歳で9代将軍家重の小姓として江戸城へあがります。33歳で御用取次(現在の官房副長官)となり、40歳で日本史上最大の百姓一揆と言われる「郡上一揆」の審理で功績が認められ、1万石を加増されて相良藩主となりました。
その後、幕府財政の立て直しのために数々の改革に取り組み、老中(現在の内閣総理大臣)と側用人(現在の官房長官)を兼ねる最高役職まで上り詰めました。
しかし、商業重視の政策により金銭中心となった社会には、贈収賄が横行するようになり、奇しくも浅間山の大噴火や天明の大飢饉などの自然災害が続発し、嫡男 意知の死も重なって、勢力を保てなくなった意次侯は、松平定信ら反田沼派に役職・領地を没収され失脚し、失意のうちにこの世を去りました。

署名の受付方法

受付場所での署名

田沼意次侯ゆかりの地、静岡県牧之原市史料館(牧之原市相良275-2、相良城本丸跡)、図書交流館いこっと(牧之原市波津3丁目11)、榛原図書館(牧之原市静波1024-3)において、署名の受付を行っています。

取りまとめ用紙での署名

ご家庭、団体、職場などでまとめて署名にご協力いただける場合には、取りまとめ用紙 [PDFファイル/1.4MB]をご利用ください。
署名の提出方法は、「郵送」「持参」「Fax」のいずれかになります。

オンラインでの署名

入力フォーム<外部リンク>よりご入力をお願いします。

※田沼意次侯の大河ドラマ誘致を目的とした署名活動です。
※いただいた署名は、NHKに対する陳情請願時に提出します。
※いただいた個人情報については、大河ドラマ誘致推進協議会事務局にて厳重に管理し、NHK大河ドラマの誘致活動の目的以外では使用しません。

田沼意次侯大河ドラマ誘致推進協議会とは

田沼意次侯の優れた先見の明と創造力、政治的手腕を全国に発信し、功績や偉業をあらためて顕彰することで、「賄賂政治家」としてのイメージを払拭するとともに、ゆかりの地に住む市民の誇りの醸成や地域の活性化につなげるため、田沼意次侯を題材とした大河ドラマ放映の実現を目的としています。

協議会名簿

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)