牧之原市史料館
史料館には田沼氏を中心に、相良氏、本多氏に関わりのある資料約150点と、県指定文化財の『鰐口』を含む100点程を展示しています。
相良城本丸跡に建つ史料館は、郷土の歴史の拠点として人々に親しまれており、建物周辺は昔を偲ぶ仙台河岸、二の丸の松など、田沼氏城下町の雰囲気を漂わせています。
※榛原郷土資料館の閉館に伴い、展示品の一部を史料館に移転し展示しています。
展示品
- 飯室乃神社の鰐口(県指定文化財)
- 田沼意次侯画像(鈴木白華 筆)
- 大江八幡宮の神輿・馬具【田沼意次侯寄進】(市指定文化財)
- 仁田山ノ崎古墳出土品「金銅製馬具類一式」(市指定文化財)
- 伝田沼意次領内遠望図(狩野典信筆)
- 田沼意次貨幣改革で使われた三貨(南鐐二朱判、五匁銀、四文銭)
- 遠州相良城図写(原本は聖心女子大学所蔵)
- 田沼家由来の古書画・汁器類
住所:
〒421-0592 牧之原市相良275-2 地図を見る
電話:
0548-53-2625
利用時間:
午前9時~午後4時
休館日:
月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)