牧之原市空き家活用リフォーム等補助金
市では市外から移住する方を支援するため、空き家バンク制度を利用し、移住者が購入または賃借した空き家のリフォームや残置物の処理を行った場合の費用を一部補助します。
こちらのチラシ(PDF)をご覧ください。該当するかについては、下記またはこちらのチェックリスト(PDF)でご確認の上、まずは情報交流課にお問い合わせください。
なお、利用にあたっては、事前協議が必要となります。申請の流れはこちら(PDF)、をご確認ください。
対象者
空き家バンク制度を利用し、空き家を取得または賃借する移住者で、次のすべての条件を満たす方が対象となります。
※「空き家バンク制度を利用」・・・空き家バンク利用の手続きに基づき、利用申込みを行い、その後に売買
又は賃貸の契約が成立したものであること。
※移住者・・・過去5年、牧之原市内へ住所を置いたことがない方。
- リフォーム工事または残置物処理を行うこと。
- 5年以上市内に居住する見込みであること。
- 対象住宅に居住する方全員が納付すべき市町村税などを滞納していないこと。
- 牧之原市子育て家族定住奨励金の交付を受けていないこと。
賃貸借の場合
- 補助対象空き家の所有者と生計を一にしていないこと。
- 補助対象空き家の所有者と3親等以内の親族でないこと。
補助概要
リフォーム補助
○ 条件
次のすべてを満たすことが条件となります。
- 市内施工業者または移住者自らが行う居住部分に係るリフォーム工事に要する費用であること。
- リフォーム工事などの経費の総額が5万円以上であること。
- その他法令等の規定に基づき交付を受ける住宅改修に係る補助金などの対象経費が含まれていないこと
○ 補助金額
対象経費の2分の1以内(30万円上限)
残置物の処理
○ 条件
市内施工業者または移住者自らが行うものであること
○ 補助金額
対象経費に掛かる費用実費(5万円上限)
必要書類
利用にあたっては、事前協議が必要となります。リフォーム工事および残置物処理を行う前に次の書類を用意し、情報交流課に提出してください。
リフォーム補助
- 事前協議書(Wordファイル) 記載例(PDF)
- チェックリスト
- 工事に係る費用の明細書および見積書の写し
- 施工予定箇所の写真
- 補助対象空き家の売買契約書または賃貸借契約書の写し
- 工事に係る所有者の同意が得られたことを証する書類(賃貸借の場合に限る)
- その他市長が必要と認める書類
残置物処理等補助
- 事前協議書(Wordファイル) 記載例(PDF)
- チェックリスト
- 撤去および処分費用の明細書ならびに見積書の写し
- 撤去および処分する居住部分の室内の写真
- 補助対象空き家の売買契約書または賃貸借契約書の写し
- 撤去および処分に係る所有者の同意が得られたことを証する書類(賃貸借の場合に限る)
- その他市長が必要と認める書類
申請期間
リフォーム補助
補助対象空き家の引渡日から起算して1年を経過するまで
残置物処理等補助
補助対象空き家の引渡日から起算して6カ月を経過するまで
利用にあたっては、事前に相談してください。
【フラット35】地域活性化型の利用について
牧之原市は、平成29年8月1日に住宅金融支援機構と協定を締結し、【フラット35】地域活性化型の利用が可能となりました。牧之原市空き家活用リフォーム等補助金事業の補助を受けられる方のうち、一定の要件に該当する場合、【フラット35】地域活性化型が利用できます。
※【フラット35】地域活性化型は、【フラット35】の借入金利を一定期間引き下げる制度です。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
【フラット35】地域活性化型を利用するには、申出確認書受領後、牧之原市が発行する「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型利用対象証明書」が必要になります。
下記の申請書に必要書類を添えて、牧之原市情報交流課に申請してください。
【フラット35】子育て支援型・地域活性化型利用対象証明書(PDF)
「【フラット35】子育て支援型・地域活性化型利用対象証明書」を取得された方は、速やかにお申込みの【フラット35】取扱金融機関へご提出ください。本証明書は、必ず資金実行の手続き前までにお申し込みの金融機関にご提出いただく必要がありますので、ご注意ください。